お誕生日おめでとう!祝・ニコニコ動画サービス開始13周年!
絶妙に中途半端な年数ではありますがでもそんなの関係ねぇ!
お誕生日はいつだっておめでたいものなのです。
動画配信サービス「ニコニコ動画」が12月12日をもってサービス提供まる13年を迎えました。
同じ年(2006年)に生まれた赤ちゃんはもう中学生なわけですから、月日の流れは本当に早いですね……
12/12は今年の漢字が決まる[漢字の日]ですが…
やっぱりこれだろ[ニコニコ建国記念日]
2006年のこの日、ニコニコ動画が開始した。
(ただしすぐサーバーダウンw)皆さんご一緒に!
「♪ニ~コニコ動画!♪」#ねんどろいど pic.twitter.com/2yOmFfhalH— かわま(嫁)@Fleur rougeありがとう! (@KawamaMrs) December 11, 2016
ここに至るまで順風満帆とはいかないこともありましたがそれでも今日ほど日本社会にインターネット文化が普及・浸透できた理由の一つとしてニコニコ動画が多大な貢献を果たしてきたことは誰もが認めるところでしょう!
そのサービスの内容や沿革をあらためて知る機会になればと今回はニコニコ動画に関する様々な情報や出来事、出身の著名人などを調査してみたいと思います!
目次
ニコニコ動画とは

ニコニコ動画は株式会社ドワンゴが運営している動画共有サービスで巷では「ニコ動」「ニコニコ」などの愛称が定着しています。
「かっこいいサービス名ではなく肩のチカラが抜けた名称がいい」
サービス開始前の社内ミーティングで出た発言に当時取締役だったひろゆき氏(2ちゃんねる開設者。本名・西村博之。)が賛同したことがきっかけでこの少し不思議なサービス名がつけられることになりました。
その最大の特色は「動画の画面上にコメントができる」こと。
閲覧者が入力したテキストが、入力時の動画再生時間に合わせて画面上に流れる機能は大変画期的で当時のネットユーザー間の新たなコミュニケーションツールとして爆発的な人気を獲得していきます。
また、動画以外にも「ニコニコ静画」や「ニコニコ大百科」などの様々な派生サービスが展開されており、一媒体に留まらない複合的なエンターテインメントサービスとして、いまなお日本のインターネット文化の盛り上げ役として欠かせない存在です。
ちなみに、元々は派生サービスも含めた全体の総称として「ニコニコ動画」という名前が用いられていましたが
現在は「niconico」と改められており、「ニコニコ動画」はその中の動画サービスを指すものという位置づけになっています。
が、上記の経緯もあって現在も総称としての意味合いで「ニコニコ動画」と呼ばれることがあり
文脈によって2つの意味が使い分けられているのが実情です。
ざっくり解説! ニコニコ動画のこれまでの歩み

2006年10月 ニコニコ動画の試作品となるニワンゴビデオ(通称:ニワビデ)が誕生する。
2006年12月 正式名称をニコニコ動画としサービス開始。以降12日がニコニコ建国記念日となる。
2007年06月 様々な機能が強化された有料版としてプレミアム会員サービスが始まる。
2007年08月 派生サービスとしてニコニコ生放送が始まる。
2008年01月 ID登録者数が500万人を突破する。
2008年07月 オフラインミーティング・ニコニコ超会議の前身となるニコニコ大会議が初開催される。
2008年11月 ID登録者数が1000万人を突破する。
2008年12月 派生サービスとしてニコニコチャンネルが始まる。
2009年11月 派生サービスとしてニコニコ静画が始まる。
2009年12月 ID登録者数が1500万人を突破する。
2010年10月 プレミアム会員数が100万人突破する。
2011年04月 派生サービスとしてニコニコ本社が原宿にオープン。なお、実際の会社機能はない。
2011年05月 最後のニコニコ大会議が初の海外となる台湾で開催される。
2012年04月 ニコニコ超会議が初開催される。
2012年05月 サービスの多角化と将来的な海外進出を理由に、サービス総称が「niconico」に変更される。
2012年10月 ID登録者数が3000万人を突破する。
2013年06月 プレミアム会員数が200万人を突破する。
2014年10月 ニコニコ本社が池袋に移転する。
2014年12月 海外版のニコニコ超会議・ニコニコ国会議がシンガポールで初開催される。
2015年08月 ID登録者数が5000万人を突破する。
2015年10月 ニコニコ動画の運営企業・ニワンゴが親会社のドワンゴに吸収合併される。
2016年12月 サービス開始10周年を迎える。
2017年12月 ID登録者数が7000万人を突破する。
2019年07月 ニコニコ本社の営業が終了する。
とりあえずこれだけはチェック!「ニコニコ動画といえば」な代表作
ここまで色々と書いておいてなんですが、ニコ動を知るには動画を見るのが一番!
ということで「はじめてニコニコ動画を見る人に薦めるなら」という仮定で3つだけ動画を選んでみました。
本当は他にもいっぱいあるんですがキリがないので泣く泣くカット……
興味がある方は是非ご自身で探してみてくださいね!
レッツゴー!陰陽師
これ好きだった〜!
歌って踊る陰陽師。「レッツゴー!」
— アイミノ (@irosokudo) December 5, 2019
本稿執筆時点で再生回数1,800万回超を誇るニコニコ初期の傑作動画!
元はPlayStation2の格闘ゲーム「新豪血寺一族」に含まれるPV映像なのですがプロモーションする気があるとは思えないゲームにまったく関係ない内容と異常に中毒性の高い楽曲、陰陽師たちの軽快なダンスにハマる視聴者が続出しました。
現状、視聴可能な動画の中では投稿日時が最も古く、資料的な意味でも価値の高い動画です。
ハイポーションを作ってみた。
ニコニコでハイポーションつくってみたっていう動画を出してた人ですね
ハイポーション作ってみた。 https://t.co/ChAYgUU8tY
— DAN🐽🏰🕛@すき焼きマントマン・十六茶マンゴー味 (@DAN_4114_IEL) September 2, 2019
大量の栄養ドリンクを混ぜあわせハイポーションを作ろうというタイトルどおりの動画。
途中まではぽい見た目だったのになぜあんなことに……!
ノリといい企画内容といい、いまのYoutuberに通じるものがありますね。
……と思ったらこの方このあいだVtuberデビューしてたわ。
Bad Aplle!!
ニコニコを忘れないで欲しいんですよね
【東方】Bad Apple!! PV【影絵】 https://t.co/qN4GhDpHXa
— しろ砂糖@12/15 XmasParty (@p_xxxx_q) September 5, 2019
大人気ゲームシリーズ「東方project」が元ネタとなっている影絵風PV。
そのあまりの完成度の高さから投稿直後から人気が爆発し、当時のニュース番組でも取りあげられたほどでした。
クオリティもさることながら制作の経緯が大変おもしろく
原作→ 楽曲アレンジ(二次創作)→ PV絵コンテ(三次創作)→ 影絵風PV(四次創作)
とクリエイターからクリエイターへバケツリレーのようにつながっていつの間にかこんなことに。
ニコニコ動画のコミュニケーションツールとしての側面が存分に発揮された動画と言えます。
楽しい思い出だけじゃない。いろんな苦い経験もありました……

全国初の動画共有サイトでの映画投稿摘発
ニコニコ動画に映画を投稿した無職(35)を逮捕…全国初|2011年05月25日(水)号 朝刊 http://goo.gl/fb/pPRpa #netoshin
— ねとしん(インターネット新聞) (@netoshin) May 24, 2011
映画を無許諾で投稿した35歳の男性が著作権法違反の疑いで逮捕された事件。
ニコニコ動画運営からの再三にわたる警告を無視し、レンタル店などで集めた約40本の映画を投稿し続けて多数のユーザーに閲覧させていました。
動画共有サイトへの映画投稿による全国初の摘発例ということもあり、悪い意味で強烈な印象が残るトラブルとなってしまいました。
2日間で約5億円の赤字
ファイナルだけは場所決まっていたけど、詳細決定したんだ。福島には当てて欲しかったから良かった。しかし超会議の赤字が約5億っていうのも凄い話だ・・ / “地方の町でニコニコの風が吹く 「ニコニコ町会議」開催、地元のお祭りと連携 – ねと…” http://t.co/0lKsS3zH
— たかな@スマホに変更したら色々本気出す (@talshine) July 18, 2012
「ニコニコ動画を地上に再現する」というコンセプトのもと運営肝いりのプロジェクトとして開催されたニコニコ超会議でしたが記念すべきはずの第1回目の開催は2日間で4億7071万25円という巨額のマイナス。
企画当初から赤字前提だったとはいえ、その規模はなんと予想の5倍近くにふくれあがってしまいました。
発表を聞いた多くのユーザーはさすがに茶化すこともできず、普通にドン引きしていたことが鮮明に記憶に残っています。
ニコニコ動画(く)の炎上
着実に滅びへの道を歩んでいますよねぇ…。【炎上】ニコニコ動画(く)新サービス発表会が酷すぎてお葬式状態に https://t.co/yGoun64jHx
— 三重の人 (@mienohito) November 28, 2017
前バージョン「ニコニコ動画:GINZA」のリリースから4年。
満を持して発表された新バージョン「ニコニコ動画(く)」でしたがその内容はユーザーが長年求め続けてきた要望が反映されたものとは言い難く、またバージョンアップの実施が当初予定から数ヶ月単位で遅れる見込みであったことも相まって、発表直後からネガティブなレスポンスが殺到してしまい、ついには当時の取締役会長が謝罪文を掲載するまでの事態になってしまいました。
この発表の何が炎上の要因となってしまったのか、具体的な内容はとてもここでは書き切れないため、気になる方は以下の参考リンクを覗いてみてください。
参考:niconico(く)
生放送中に滑落事故
富士山登山を「ニコ生」中継中に滑落か 救助隊が捜索https://t.co/K0Cyio5863
男性は「ニコニコ生放送」を利用し「富士山へGO」のタイトルで登山をライブ配信していたが、山頂付近で「滑る」と叫んで落ちる様子が映し出された直後に配信が止まった。
— 産経ニュース (@Sankei_news) October 29, 2019
こちらはついこの間のニュースなので覚えている方も多いのではないでしょうか。
ニコニコ生放送で富士登山の様子を中継中だった男性が山頂付近で滑落し、直後に配信が途切れてしまったものです。
閉山期間であったこと、また冬山にふさわしくない軽装だった可能性が高いことから、配信者の行動に非難が殺到してしまいました。
なお事故直後、滑落現場付近から男性の遺体が発見されたことが報道されましたが、この遺体が配信者本人であるかは現在も不明なままです。
いまや日本中で人気者!ニコニコ動画から始まった才能たち
米津玄師
米津玄師さんがまだhachiさんとしてドーナツホールをニコニコ動画にアップロードしてた時代に俺は戻りたい。 pic.twitter.com/Sp3w5Jxnpt
— うぇるくん (@wherukun_1) December 7, 2019
昨年の紅白歌合戦にも出場し、いまや名実ともに日本を代表するシンガーソングライターとなった米津玄師さん。
元々は「ハチ」名義のボーカロイドプロデューサーとして活躍されていたことは有名な話ですよね!
まふまふ
生まれた意味などなかった。/まふまふ #sm35607861 #ニコニコ動画 https://t.co/lyWcChlEa9
— ❀水瀬 結愛(しーのん)@ そろそろ最推しに会いたい✿ (@uni_yua_CwHW) December 6, 2019
10月に発売された最新アルバムはオリコンウィークリーチャートで2位を獲得。
さらには2020年3月に東京ドームでのワンマンライブも決定しており、いまもっともノッているアーティストの一人と言っていいでしょう!
同じく歌い手のそらるさんと組む「After the Rain」での活躍も要チェックです!
きゃりーぱみゅぱみゅ
7年前はJKでニコ生やってたもんなー
ニコニコから唯一無二の出世頭@walkerplus_news メジャーデビュー5周年、きゃりーぱみゅぱみゅ「人生ってのは、わからないもんです」 https://t.co/D0dcviIz0E pic.twitter.com/B2wuu6DJw7— 5G通信楽しみ🌕 (@Tanosimi3500) May 29, 2016
いまや世界のファッションアイコンともなったきゃりーさんも実は元々ニコ動出身。
まだデビュー前だった学生時代から、主にファッション系の動画配信を行っていました。
多忙になったブレイク後も2013年頃までは配信を行っておりニコニコへの愛着を感じます。
兄者弟者
YOUTUBEで大人気FPS実況者の弟者さんのニコ生BF放送http://t.co/so1w0UC5m5 pic.twitter.com/L5yUB6DZ3w
— ニコちょろ (@nicotyoro) October 18, 2014
チャンネル登録者数250万人超のゲーム実況系Youtuber・兄者弟者さんも、はじめの動画投稿はニコニコからでした。
すでに幅広い層からの人気を確立している彼らですが、今年はオールナイトニッポンのパーソナリティにYoutuberとして史上初就任を果たしたりと、一層活躍の幅が広がっており、ますますの人気加熱は間違いないでしょう!
まとめ
ニコニコ動画はいまなお200万人近い有料会員を抱える日本有数のネットサービスですが、実際のところピーク時に比べると会員数は減少傾向にあります。
遊び盛りの頃をニコ動に楽しませてきてもらった筆者としては、正直なところ人気が下火となっている現状に寂しさがありました。
今回の記事をきっかけに、すこしでもニコニコ動画に興味を持ってくれる方もう一度利用してみようかなと思ってくれる方が増えてくれたら幸いです。
最後までお読みくださりありがとうございました!