職場や家庭など周りに人がいる状況下で自分だけで音楽や動画を楽しみたいってことないですか?
イヤホンをすればいいじゃないと思うかもしれませんが、耳をふさぐことは窮屈になるので避けたいし、周りの音が聞こえないのも困る場合もありますよね。
そんな時に活躍するのが指向性スピーカーと言われるもの。
みなさんご存じでしょうか。
今回は指向性スピーカーについてご紹介させていただきます。
指向性スピーカーとは
NEXCO中日本、指向性スピーカーで「この先、急カーブ」と伝えるシステムを開発 https://t.co/KNnIQoxKpy #NEXCO中日本 pic.twitter.com/FEDJZ4mixf
— Travel Watch (@travelwatch_jp) February 5, 2020
指向性スピーカーとはその名の通り指向性が高いスピーカーになります。
え?指向性が高いって何?
具体的には普通のスピーカーが放射状に音を届けるのに対し、指向性スピーカーは直線状に音を届けます。
そのため、音が届く範囲を一定の方向に制限することができます。
ではそれがどんな効果につながるのでしょうか。
どんなメリットがあるのか
ヤマハが開発したスマホアプリ「おもてなしガイド」をダウンロードして、ヤマハ発動機ブースにお越しくださいhttps://t.co/mHlg7Dd1UL
ヤマハが開発した薄型指向性スピーカー Flatone™から流れる音声をスマホに認識させると、そのエリアの出展モデル説明が多言語でスマホに表示されます#TMSyamaha pic.twitter.com/NJ3iffnokK— ヤマハ バイク (@yamaha_bike) October 22, 2019
スピーカー買ったああああ
っしゃおらおぁぁあぁあ pic.twitter.com/06hCRsIrkO— ある (@Arururu1117) February 14, 2020
指向性スピーカーのメリットは音を届ける対象を制限することができるということにあります。
通常のスピーカーだと近くにいるとそのスピーカーから音が出ていれば聞こえるのに対し、指向性スピーカーはスピーカーの真横にいても向きによっては全く音が聞こえません。
この機能は情報を伝えたいが周りの邪魔にならないように配慮する必要がある場所に多く利用されています。
次のページで活用事例を紹介させていただきます。
日常生活での活用方法は?
おーさかパフュクロショップ、3台の連携モニター&指向性スピーカーの配置はこんな感じ
スピーカーの音が飛ぶ延長線上、つまりスピーカーの位置を微調整してど真ん中に立つと、周囲から突然3人に呼び掛けられます pic.twitter.com/dNSu6YnDWz
— ryusay (@dragon_kt) January 29, 2020
ではどういったところで指向性スピーカーは活用されているのでしょうか。
少し活用事例を紹介したいと思います。
映画館のロビー
映画館のロビーなどで利用されていることがあります。
大きい映画館のロビーなどでは宣伝として映画の予告編がいくつかの小型モニターで流れています。
しかし、別の映画の予告編が少しでも聞こえると全然集中できません。
そのため指向性スピーカーを使うことでゆっくり予告編を見て少しでも見ていない映画に興味を持ってもらうようアプローチしています。
この機能は展示場や美術館などにも利用されています。
商品サウンドポップ
店舗の商品陳列棚の前などに利用されています。
特定の商品が陳列されている棚の前に立つとその商品の詳細情報を音声で届けています。
対象商品の詳細情報は隣のコーナーにいる方には全く意味のなくノイズでしかありませんので指向性スピーカーが有効に使われています。
これはスーパーの野菜コーナーや総菜コーナーなど活用事例が多く見られます。
その理由としては「関心のあるお客様にさらに詳しい情報を伝えた場合、商品を購入しやすくなる」という研究成果が出ているからです。
ですから特定商品の前で詳細情報をお届けするというのはかなり有効なアプローチなのです。
エスカレーター
エスカレーターはこの説明を聞くと「あー!」となるかもしれません。
エスカレーターの終了間際に注意喚起が流れているのを聞いたことがありませんか。
あれも指向性スピーカーが使われています。
もちろん中途半端なところでもうすぐエスカレーターが終わりますと言われても何も意味ないですからね(笑)
以上3つの指向性スピーカーの活用例を上げましたがほんの一部にしかすぎません。
ほかにもジムのランニングマシン、ホテルロビー、デジタルサイネージ、交通広告などで利用されており、我々は全く気が付かずにその恩恵を受けていたのかもしれないですね。
指向性スピーカーの可能性
ラフォーレのくろぜっと。指向性スピーカー舐めてた、目の前どころか近くても遠くてもダメ。聞こえると頭の上から天の声式で聴こえてきてゾワっとした pic.twitter.com/uXL1TUgo6x
— みどど (@midori752) February 25, 2020
#冨田勲という宇宙 観賞しました
1部はオーケストラ
2部はオーケストラとサラウンド、冨田サウンドを6箇所のスピーカーセットからサラウンドで聴くことができました
サイドは Wrapping Sound System という八角形の360°指向性スピーカーが配置され、おそらくスイートスポットが広く取れると思われます pic.twitter.com/ZJwbScMmHf— ひめ (@Milly) September 6, 2019
では今後指向性スピーカーはどのように活用されるのでしょうか。
最近ではAIと組み合わせ活用案も出てきております。
使い方としては美術館や展示場など大人や子供も訪れるような場所で背丈に合わせて音声案内の内容を変えるなどが可能です。
また、デジタルサイネージと組み合わせることで多言語の案内サービスも可能です。
同じ空間にいるにも関わらず用途や目的、対象者によって全く異なった音を届けることができる指向性スピーカーは技術次第で可能性は無限に広がります。
まとめ
業務用の指向性スピーカーがメインで紹介させていただきましたが、個人用の指向性スピーカーももちろん販売されています。
指向性スピーカーを利用することで快適に周りに迷惑をかけずに音楽や動画を楽しみいただけます。
興味があれば購入されてみてもいかもしれないですね。