ニュース

【富士急ハイランド】ジェットコースターで『大声を出さない』を実践する高所恐怖症の社長の動画が話題!

バイト決まれば最短翌日に全員貰える

マッハボーナス
最大1万円!
スポンサーリンク
Twitter

ぱんだくん
ぱんだくん
マスクを気にする堀内社長がなんか可愛らしくみえてくるね。
ぶた先生
ぶた先生
なんと上記短編では真顔なのは短編のみでしょ!という声にも答えてYoutubeではフルバージョンも公開されているよ。
ぱんだくん
ぱんだくん
さぁ問題です堀内社長は何回マスクを直しているでしょう?
ぶた先生
ぶた先生
そういわれるとなんか気になるね。

6月19日からから全国からの入園が可能となった富士急ハイランドですが、その富士急ハイランドが6月17日に公開した感染症対策に叫ばない絶叫系マシーンを社長が実際に実演している動画が話題になっています。

感染防止ガイドラインにある「大声での発声を控えていただく」というのが「厳しい」「不可能だ」という声が寄せられたため、その見本にと富士急ハイランドの社長「岩田大昌」さんと富士急行の社長「堀内光一郎」さんが2人で無言で真顔のままジェットコースター『キングオブコースターFUJIYAMA』に乗る姿を公開したところ6月19日現在で400万を超える再生をされています。また短い時間だけ真顔になっているのではという疑問に答える形でフル動画もYoutubeで公開していますよ。

スポンサーリンク

富士急ハイランド紹介

Twitter

富士急ハイランド(ふじきゅうハイランド、Fujikyu Highland, Fuji-Q Highland, Fuji-Q)は、山梨県富士吉田市新西原五丁目、松山と同南都留郡富士河口湖町船津にまたがる株式会社富士急ハイランドが経営する遊園地である。富士急グループの旗艦事業。よく、三重県にあるナガシマスパーランドと比べられており、「東の富士急、西のナガシマ」と言われている。

富士急ハイランドWikipedia』より

FUJIYAMA・ド・ドドンパ・ええじゃないか・高飛車の4大コースターを中心に多くの絶叫マシンがある富士急ハイランドですが、ファミリー向けの施設やアニメやキャラクターの施設やコラボ企画も頻繁に実施されています。

絶叫マシーンに力が入っている理由ですがWikipediaによると

全国の遊園地で絶叫マシンは縮小傾向にあるが、富士急行先代社長の堀内光雄氏がファンであったため、現在でも多くの絶叫マシンがある。対して光雄の息子で現社長の堀内光一郎氏は高所恐怖症であり、仕事以外では絶叫マシンに乗る事は無いという。なお、「ええじゃないか」は、アメリカのシックス・フラッグス・マジック・マウンテンにある4次元コースター「X(エックス)」に光一郎氏自身が乗った上で導入を決定した。

富士急ハイランドWikipedia』より

上記のようなエピソードがあるようです。

ぱんだくん
ぱんだくん
堀内社長が高所恐怖症なのに何で登場させられたのかと思ってたけどこういう経緯があったんだね。
ぶた先生
ぶた先生
導入の際にもちゃんと乗って決めたりと高所恐怖症なのにさすがだね!

動画で登場した『FUJIYAMA』含む絶叫4天王紹介

Twitter

FUJIYAMA

Twitter

■コース全長:2,045m
■最高部:79m
■最高速度:130km / h
■最大落差:70m
■巻き上げ高さ:71.5m
※身長110cm~130cmのお子様は中学生以上の同伴が必要です。

ループやスクリューといった回転が全盛だった1996年、コースターの原点である“明るく楽しいスリル”と“コースターの醍醐味”をたっぷり楽しめるレイアウトを追求し、誕生した「FUJIYAMA」。
登場以来、“世界の絶叫コースター”シーンをリードし、宙返りのない王道コースターとして、今でも世界最高クラスのスペックを誇る“キング・オブ・コースター”として大人気。

搭乗者数2200万人(2017年11月末現在)を誇る人気の秘密は、世界最高クラスのスペックにあり!何回乗っても“初心に戻れる怖さ”をお約束!

富士急ハイランド公式』より

ド・ドドンパ

Twitter

■コース全長:1244m
■最高速度:スタート1.56秒で180km / h
■ループ直径:39.7m
■ループ高さ:地上約49m
※アトラクションの利用には、別途フリーパスまたは、入場券と乗車券が必要です。

発射1.56秒で時速180km!世界No.1の加速と世界最大級のループを誇る“超ド級”加速アトラクションです。

スタート直後のゼロGフォール(無重力体感ゾーン)、遠心力で身体が真横に傾いた形で大きくターンする大カーブなど、メリハリのあるコースをダイナミックに駆け抜けるため、富士急ハイランドの広大な敷地をフル活用したコースレイアウトに。

「もっと速さを極めたい」という想いから“世界一の加速力”を追求した結果、「ドドンパ」のコース途中にあった高さ53mの垂直タワーのままでは加速力を受け止めきれなくなり、直径39.7mの“世界最大級のループ”で受け止める形にコースを変更し、「ド・ドドンパ」が完成!

富士急ハイランド公式』より

高飛車

Twitter

■コース全長:1004m
■最大落下角度:121度
■最高速度:100km / h

2011年7月に誕生した大型ローラーコースター。リニアモーターによる急加速、7ヵ所のひねり(回転)、最大落下角度121度のえぐるような落下、空を見ながらの姿勢での急上昇、落下姿勢での一時停止など、すべての体験が規格外の「高飛車」。

大型コースター開発で培ったノウハウを余すところなく注ぎ込み、最大落下角度121度が世界記録に認定され、今なお世界一を誇っています。

単車両コースター(8名乗り)なので、連結コースターに比べてえぐるような動きをし、どの座席に座っても“最恐”の体験をお約束! 息つく暇もない絶叫の連続が待っています。

富士急ハイランド公式』より

ええじゃないか

Twitter

■コース全長:1,153m
■最高部 : 76m
■最高速度 : 126km / h

走行しながら座席が前や後ろにグルグルと回転し、さらに走る方向も前向きや後ろ向きにチェンジ! 2006年7月に登場して以来、コースターの常識を覆すような変則的な動きでファンを増やし続けている「ええじゃないか」。

乗車中に「座席が前後方向に回転する」「ループして大宙返り」「ひねりが入って回転する」という3種類の回転があり、総回転数14回転は開業当時、世界記録に認定されました。

2018年2月には累計搭乗者数700万人を達成!あなたも新体験ゾーンの扉を開いてみませんか?

富士急ハイランド公式』より

他にも様々な絶叫系やファミリー系の乗り物、ホラーなどの乗り物が富士急ハイランドにはありますので是非チェックしてみてください!

スポンサーリンク

料金

入園料は無料となっていますが、各アトラクション毎に料金が発生する料金体系となっています。
またフリーパスもありますのでご自身で乗りたいアトラクションの金額と比較してみると良いと思います。
私は絶叫全然乗れないのでフリーパスは元が取れません!

時期によって値段が異なったりしますので、下記HPで確認してみてください。

スポンサーリンク

ツイッターの反応

Twitter
Twitter

Twitter

Twitter

とシュールだけど面白い、高所恐怖症なのにと心配する声などが寄せられています。
私も高所恐怖症でジェットコースターは苦手でミニコースターに乗っても目をつぶってしまう程なんですが、こんな真顔でこなすなんて堀内社長はすごいですね!
そしてなんとなく何度も見てしまう…。

まとめ

社長達の体を張ったアピールが話題となった富士急ハイランドですが、いい宣伝になったのではないでしょうか?
コロナの影響もすぐにはなくなってしまうわけではないでしょうが、また賑やかさを取り戻せたらいいですね!

6月19日から全国からの入園が可能となった富士急ハイランドの新しい絶叫スタイル『真顔』は果たして実際可能なのか皆さん是非チャレンジしてみてください。

世界最大級の屋内型ミニュチュア・テーマパーク『SMALL WORLDS TOKYO』が凄い!オープンはいつ?エヴァやセーラームーンも! Twitter #smallworldstokyo エヴァ初号機射出シーケンス、たまりません! pic.twitter.c...
あわせて読みたい
お笑い芸人

アンタッチャブルが10年ぶりに漫才を披露!『全力!脱力タイムズ』でサプライズ復活(無料見逃し配信フル動画)!『THE MANZAI』で新作漫才も!M-1では歴代最高得点!なぜ今までコンビとして活動していなかったの?

2019年12月3日
エンタメビッグ
先日の『全力!脱力タイムズ』で、人気お笑いコンビ「アンタッチャブル」が約10年ぶりに漫才を披露したのが話題になっています。 29日の放 …
ニュース

としまえん(豊島園)はなぜ閉園するのか?跡地にハリー・ポッター施設建設の噂!?日本最古のメリーゴーランド(エルドラド)を心配する声も!

2020年2月6日
エンタメビッグ
開園から90年以上、多くの人々を楽しませてくれた“水と緑の遊園地”こと「としまえん(豊島園)」 そのとしまえんが2023年春までに長い …
お笑い芸人

松本人志が24時間テレビのマラソンランナーに決まっていた過去を告白!?すべらない話2020!見逃し配信でフル動画が観れる!

2020年1月12日
エンタメビッグ
「人は誰も1つはすべらない話を持っており、そしてそれは誰が何度聞いても面白いものである」のコンセプトの元、2004年から放送されているトーク …