雑学

【まとめ】6月は自家製『梅酒』を作るのに最適!ゴリラにでもできる梅酒の漬け方!

バイト決まれば最短翌日に全員貰える

マッハボーナス
最大1万円!
スポンサーリンク

日本人にとって米に並ぶ国民的食材といっても過言ではない「梅」。

実は6月前後が旬であることをご存知でしょうか?

スーパーや八百屋などを頻繁に利用する方からは

「ンなもん常識じゃワレこらハゲぇ」

と叱られそうですが、自炊などほぼしないモノグサな私は恥ずかしながら初めて知った次第。

Twitter

言われてみれば、昔青果コーナーで梅が山積みになっているのを遠目で見て

「最近の野菜売り場ってスーパーボールも売ってるんだ。野菜だけじゃ生活きびしいのかなぁ。大変だなぁ」

と絶妙に上から目線なスーパー勘違いをしたことを思い出すBWB(バカ。私、バカ)。

ともあれ、旬と知ったからには「なんか使わないともったいない」という生来の意地汚さが、むくむくとふくれあがったわけでして。

イチ酒飲みとしては、梅といえばやっぱり梅酒は外せないわけでして。

そんなところで、今回は旬の青梅をふんだんに使った梅酒作りについてもそもそ調べてみました。

緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだまだ外出控えは欠かせない昨今。

自宅でできる乙な趣味として、これを機会に挑戦してみるのはいかがでしょう?

スポンサーリンク

つける前

Twitter

ゲームをはじめる前に説明書を読むのがめんどくさいっていう人、いますよね。

私だ。

そんな私でも、梅酒をつくる前にこれだけは知っとかなきゃならねえってんで、目を通したのがこちら酒税法。

ざっくり言うと

「お酒つくるなら免許なきゃだめだよ。税金納めなきゃだめだよ」

ってことなんですが、いくつかのルールを守れば、個人でつくってもオールオッケー(HOT LIMIT感)。

逆に守れてないと違法行為になってしまうので、面倒でもこれだけは覚えておくようにしときましょう。

超えちゃいけないライン

といっても、そんな難しい内容ではないのでご安心を。

大まかには、以下の3つの要点を守ってれば問題ありません。

・ベースとなるお酒のアルコール度数は20度以上
・漬けるのは梅だけ
・売らない

細かくはもう少しあるのですが、「説明書読みたくない病」の罹患者である私は

すでに咳・頭痛・軽度のめまいがあらわれはじめているため、このあたりでご容赦願いたい所存。

詳細を知っておきたい勤勉な方々におかれましては、国税庁の該当ページをご覧ください。

つける

Twitter

つける!(2度め)

力こそパワーな物理ゴリラである私としては

漬ける=フルパワーで押す

という明らかに間違っているとわかりつつも頭から離れないイメージがあります。

もちろん梅酒にそんな過程は必要ありませんので大丈夫です。

梅酒はゴリラじゃなくてもつくれるのです。

むしろゴリラでもつくれます。

それくらい簡単です。

ゴリラを漬けるときはゴリラが必要なんですが……

梅酒は大丈夫です。

スゴい。ゴリラってスゴい。

ゴリラにもできる梅酒のつくりかた

Twitter

①容器の中に、青梅と氷砂糖を交互に入れる
②①にホワイトリカーを注ぐ
③放置

え、これだけ?

はい、これだけです。

凝ろうと思えばもっと凝れるんですが、基本これで梅酒ができます。マジでゴリラにもワンチャンある。

一応注意点としては

・長期間保存するものなので容器はしっかり殺菌しておく
・青梅はへたを取って水洗い、のち水気を拭きとる
・梅の水分で薄まるので、ベース酒のアルコール度数は「できあがり+15%くらい」
・保管場所は冷暗所

あたりに気をつけていただければ。

梅と砂糖の量は、酒一升に対してどちらも1kgほどを基準に、あとは個人の好みで調整してください。

漬ける期間を長くしてみたり、ホワイトリカーを焼酎やブランデーに変えてみたり、アレンジごとに作りわけるのも楽しいですよ!

スポンサーリンク

つけた後

Twitter

3~4ヶ月ほど置けば飲み頃の梅酒ができあがっています。

基本消費期限はないので、極端な話、10年単位で寝かせておくことも可能です(※)。

ストレートで飲むもよし、お菓子の材料に使うもよし、あなたなりの方法で梅酒とゴリラを楽しんでください!

Twitter

※保管方法次第ではカビたりする場合もあるので、味が変だったら止めときましょう。梅の実は1年くらいで除いておくのが無難。

スポンサーリンク

【おまけ】梅雨【雑学】

Twitter

6月といえば梅雨。

日本人なら当たり前に知っている気象現象ですが

なぜ「梅」の字が入っているのか、なぜ「つゆ」と読むのかはあまり知られていません。

Twitter

諸説ありますが、

「梅の実が熟す時期に降る雨」
「黴が生えやすい時期の雨→黴雨(ばいう)→梅雨」
「毎日のように降る雨→毎雨→梅雨」

などが有力なところ。

いずれにせよ、時期柄の果実として梅が古くから親しまれていたのは間違いなさそうです。

つゆ

Twitter

梅雨という言葉が日本につたわった後、江戸時代あたりから「つゆ」という読み方が定着したと言われています。

語源としては

「樹々や草葉についた露から連想した」
「梅の実が熟してつぶれる時期→潰ゆ(つひゆ)」
「黴がはえて物が損なわれやすい時期→費ゆ(つひゆ)」

などが挙げられますが、はっきりしたことはわかっていません。

何かにつけて感じますが、言葉に対するこうした古人の強引さ…ゴリ押し…、想像力には感心するばかりです。

もしや古人はゴリラだった……?

まとめ

いかがでしたか?

ジメッとし始めるこの時期、気分が滅入りがち、という方も多いかと思います。

外出のしにくい昨今ではリフレッシュの方法も限られますが、それが逆に、普段はしない新たな趣味を見つけるチャンスになるかもしれません。

今回の記事が、皆様の自粛生活において、わずかでも潤いになれば幸いです。

最後までお読みくださりありがとうございました!

あわせて読みたい
雑学

最近よく耳にする『ワークマン』ってどんなお店なの?アウトドアからバイク乗りや妊婦さん・ママまで幅広い世代に愛されるワークマンの秘密にせまる!

2019年12月5日
エンタメビッグ
作業服や安全靴のお店として知られていたワークマンですが、今やあらゆる分野から注目を集めています。 ワークマンの素晴らしいところ …
雑学

フルーツみたいなグミ『コロロ』が鬼滅の刃とコラボで大人気!シリーズは定番グレープ味からにんじんスムージー味まで!コロロはグミ専門店も出店していた!

2020年6月24日
エンタメビッグ
コロコロ丸くてぶどうの粒みたいなグミ「コロロ」 発売から6年経った今、鬼滅の刃とコラボした新商品が品薄になっているのをご存知でしょうか …
雑学

キン肉マン40周年!最初はウルトラマンのパロディ漫画だって知ってた?11月29日(いいにくの日)にコミックス4冊同時発売!アニメの無料フル配信動画情報も!

2019年11月29日
エンタメビッグ
さて、皆さんは年に1、2回あるか無いかの記念日があるのはご存知でしょうか? 本日29日は金(曜日)の29(肉)の日!ということ …
雑学

【ゲームは1日1時間まとめ】香川県が可決した『ネット・ゲーム依存症対策条例』とは?「現代の禁酒法」の声も!詳しくまとめてみた!

2020年3月22日
エンタメビッグ
2020年3月18日、かねてより香川県議会にて議論が進められていた「ネット・ゲーム依存症対策条例」が賛成多数により正式に可決されました。  …