「宿命の対決」
「永遠のライバル」
この言葉を聞いて連想するものは皆さん様々であることでしょう。
あるいは「巨人と阪神」
あるいは「武蔵と小次郎」
あるいは「悟空とベジータ」
中身に差異はあれど彼らの関係性は「好敵手」と呼ぶに相応しく、そこにある美しくも激しいぶつかり合いの数々は見るものの心を熱く滾らせてやみません。
そして来る2019年12月2日、老若男女ありとあらゆる人に一家言があろう、日本で最も熱い闘いにいよいよ決着がつこうとしています……!

そう、きのこの山たけのこの里国民総選挙です!
発売から早40年。
その間、日本のあらゆる地域・あらゆる世代で血と汗とチョコを流し続けてきた世紀の紛争についに終止符が打たれる時がやってきたのです……!
そこで今回は、終了直前のかけこみ投票の参考に、それぞれのお菓子の歴史や各党員が繰り広げる主張、投票数の現情勢などの最新情報をまとめてみました!
目次
「きのこの山」「たけのこの里」とは
「きのこの山」と「たけのこの里」は株式会社明治が販売しているチョコレート菓子です。
それぞれ名前のとおりきのことたけのこを模した形をしており、サイズはお子さんでもつまみやすい一口大。
1箱につきだいたい30個前後入っています。
その歴史は古く、販売が開始されたのは1975年。
さらに言うと、販売前の試作が始まったのは1970年なので、実に半世紀近くにわたって開発研究され続けてきた近代技術の結晶と言えるお菓子なんです。
私達はふだん気軽に「きのこたけのこ」と呼び捨てにしてますが、本来は「きのこ先輩」「たけのこ先輩」と敬称付きで呼ばなければならない大ベテランなんですね。
きのこの山

発売開始は1975年。
先んじて発売されていたチョコレート菓子「アポロ」の売れ行きが芳しくなく、その生産設備をうまく活用できないか、と考えた末に生まれた試作品が「きのこの山」の原型となりました。
たしかに「アポロ」は「きのこの山」と形が似ていますが、売れ行きの悪さがスタートになっていたとは、今の人気からするととても意外ですよね!
たけのこの里

発売開始は1979年。
「きのこたけのこ」と並んで語られることの多い両者ですが、実は「たけのこの里」は「きのこの山」の4つ年下です。
とはいえ2019年をもって発売40周年、いまなおお菓子界のトップランナーであり続けているわけで、その実績は他に類をみないレベルのスーパーヒット商品と言えるでしょう!
ちなみに海外では「CHOCOCONES」というちょっとスタイリッシュな名前で販売されています。
歴史は繰り返すのか?過去の総選挙の結果は……

実のところ、きのこの山たけのこの里総選挙はこれまでに2度開催されており、今回で3度めの開催となります。
1度目の選挙は今から18年前の2001年。
現在のような充分なインターネット環境が整っていない中で総投票数はなんと100万票を超え、結果たけのこの里が約55%の票を獲得し勝利をおさめました。
2度めの選挙は2018年。
17年越しの雪辱を期してのぞんだきのこの山でしたが、たけのこの里の約693万票に対しきのこの山は約676万票。
得票率差は縮まったものの惜しくも届かず、またしてもたけのこの里の後塵を拝することとなってしまいました。
「たけのこの里」が勝利、38年の戦いに終止符https://t.co/lPUvUQT5dX
今年行われた「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018」の投票結果が11日、発表されました。
結果は「たけのこ党」が693万1220票を獲得し、「きのこ党」の676万1773票を上回って勝利。「どっちも党」が223万8204票に。 pic.twitter.com/TJSJVNH7Dm— ニコニコニュース (@nico_nico_news) September 11, 2018
二度あることは三度ある。
ことわざによく聞く教えではありますが、果たして今回の選挙はたけのこの里が連勝するのか、それともきのこの山の逆襲が始まるのか。
ちなみに11月22日10時時点の得票数は以下のようになっています。
がんばれきのこの山!
きのこの山:3,666,839票
たけのこの里:4,439,639票
※最終結果発表までこの投票数は固定だそうです
ここが勝ってる!各党員による魂の主張
選挙戦において党の強みを訴える演説、そしてその論拠は必要不可欠。
お互いの主張からは「アイツにだけは負けたくない!」という執念じみた気迫が伝わってきます。
ていうか、途中からお菓子関係なくなってない?
きのこ党
チョコが多い
きのこの方が良いですよ!!!!!
きのこの山はたけのこの里に比べチョコの量が多いんですよ?!一個につき、きのこの山:1.792g、たけのこの里:1.273g!約0.5gの差があり、一箱だと6g程の差が生まれます!チョコ好きにはたまりませんね!(圧)以上、絶対的きのこ派からお送りしました。
失礼しました— *SUZA:*モチベ死亡中 (@SUZA_1irost6) October 22, 2019
アレルギーに配慮
「Aくんにね、たけのこの里ときのこの山どっち派?って聞いたのね、そしたらきのこって言ってた」
「え、そうなの(←たけのこ派)」
「あのね、たけのこの里は食べられないからだって」
そうか…クッキー生地には卵入ってるもんな…卵アレルギーにも優しいきのこ…悔しいが推せる…— 藤原 (@fj_wr_) June 20, 2016
筋肉に良い
たけのこの里 たんぱく質:6.2g
きのこの山 たんぱく質:6.6g
ほら!筋肉つけるのに大切なたんぱく質!きのこの山の方が多いよ👁️👁️— みと (@__Mitochondrion) February 13, 2018
数式化可能
「きのこの山」が数式で表せることを証明した.これで,数学界において「きのこ派」の勝利は自明.#きのこたけのこ戦争 pic.twitter.com/VO5kyoD5Sb
— CHARTMAN (@CHARTMANq) March 12, 2018
たけのこ党
食感がいい
あのね。たけのこの里はね。
クッキーの食感がいいんだよ。
あのクッキーの食感とチョコレートが
マッチしてるの。チョコレートの量は
ちょうどいい絶妙な感じなの。
きのこ勢がなんと言おうと。たけのこ
がいいの。やっぱたけのこだよね。うん。— アディオス!!( -`ω-)b💕 (@omoti_0805) August 4, 2019
科学的においしい
きのこの山とたけのこの里、たけのこの里が勝利しましたね。
真面目に考察すると、甘味が際立つきのこに対し、たけのこの方が複雑で塩味と甘味のバランスが良い「やみつきになる味」なんです。この勝利、味覚的には納得です。
#きのこたけのこ国民総選挙 pic.twitter.com/xG6BBVkYHc
— 鈴木隆一@味博士の研究所 (@ajihakase) September 11, 2018
文明がある
きのこたけのこ戦争においてきのこは完全なる敗北を思い知らされるでしょう
なぜならたけのこの里は”里”ですから、文明が存在する、人がいて秩序があり生活がある
それに対してきのこの山は単なる”山”
ただそこに鎮座するだけで何かが発展した形跡は窺えない
それでなお抗うとは身の程知らずも甚だしい— クロミ様の下僕の黎斗(くろと)くん (@K_Kuromi963) July 2, 2019
最強の加護
待ちに待った、#きのこたけのこ国民総選挙 がはじまりましたぁー😆
たけのこ党のメインマニフェスト【吉田沙保里とつくるたけのこの里】ぜひ実現させたいです!
たけのこの党のみなさん応援よろしくお願しまーす!💪🏻💕#たけのこの里 #キャンペーン pic.twitter.com/7z2bsfjAJk— 吉田沙保里 (@sao_sao53) February 28, 2018
きのこたけのこだけじゃない! いまだ決着のつかない争いの数々
バニラ vs ココア
みんなはカントリーマアムはどっち派?
戦争が起きないことを祈る 山里 pic.twitter.com/qzVLqt6pVA— 🍅筋肉質なトマト🍅 (@muscletomato_1) October 8, 2019
これもまた荒れそうな……。
個人的にはココアのビター感が好みです。
世間ではバニラのほうが若干多数派っぽい?
ビアンカ vs フローラ
フローラにするの?ビアンカにするの?
それともデボラ?((((())))) pic.twitter.com/60rz8VjeMw
— オルテガ (@passingsaiyan) November 24, 2019
初プレイ時小学生だった私ですが、子供ながらに「なんてひどい選択肢だ」と絶望したことを覚えています。
感情的にはビアンカ、しかし攻略的にはフローラのほうが……
しかもDS版ではここにさらにデボラまで追加されるんですよね。
なんなの?スクエニは鬼畜なの?
うんこ vs ち●ちん
究極の選択……こんなの選べるかよ……っ!!!
コロコロコミック、500号記念で禁断の企画「うんこち●ちん総選挙」を開催 現状ではちんちん派がややリードhttps://t.co/aRooZcy3iB @itm_nlab から#うんこち●ちん総選挙 #コロコロ500号 pic.twitter.com/P2iam4vBIJ
— ねとらぼ (@itm_nlab) November 17, 2019
さすがコロコロコミックさん、今まで誰も触れてこなかった火種に平然と油をそそぐ……!
ヤマザキ一番世代としてはうんこに一票入れたいところですが、さりとてち●ちんも捨てがたいですね。
アラサーにもなって私はいったい何を言っているんだろう。
まとめ
きのこの山たけのこの里総選挙の投票締切は12月2日午前10時まで。
今ならまだ間に合います!
この機会にきのこたけのこに対するあなたの熱い思いの丈をぶつけちゃいましょう。
お祭りは楽しんだもの勝ち!