みなさんご存知のとおり、現在マスクの品薄が社会問題化しています。
通常であれば数百円程度で購入できていたものが数千円、ヘタをすれば数万円まで高騰。
とてもじゃないですが、一般家庭では安易に手を出せない値段になってしまいました。
高まるマスク需要 出荷量が通常の5倍のメーカーも
メーカーは通常時よりもマスクの出荷量を5倍に増やして対応する一方、ドラッグストアなどでは依然として品薄状態が続いています。国内生産や輸入による供給量に対して、需要がはるかに上回っているためです。 https://t.co/Enz2whNiDA
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) March 3, 2020
しかしそんな我々の状況を鑑みるわけもなく、今年も奴らは淡々と猛威をふるい続けています。。。
【とてもつらい】週明け、花粉大量飛散か 気温20度予想もhttps://t.co/TQrBuqJj0i
最高気温は9日(月)から11日(水)にかけて、平年より高い所が多そうです。11日は関東で20度くらいまで上がる見込み。 pic.twitter.com/RJzIX04tKL
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 7, 2020
トドメさしにきてるじゃないすか!やだー!
マスクが手に入らない今の状態は、花粉症持ちにしてみれば身一つで合戦場に投げこまれたようなもの。上は我らに死ねと申すか……!
とはいえ、どれだけ文句をいったところでないものはない。マスクのない現状は受けいれねばなりません。

そこで今回は、マスクを使わずにできる花粉症対策を片っ端から集めてみました。
花粉症同志諸君、この記事を読んで一緒に今年の花粉から身を守りましょう!
目次
花粉症とは
何をいまさら…と思われるかもですが、戦に勝つにはまず敵を知ることが肝要です。
まずはいま一度、花粉症の内容やメカニズムについてさらっておきましょう。
花粉症はアレルギー反応の一種
今日鼻水でるしくしゃみ出る💢
風邪ですか?なんかのアレルギーですか??ぐぬぬぬぬぬ pic.twitter.com/WGlauhOuYG— ʚ悠ɞ (@YuumaruMirrativ) March 7, 2020
花粉症は「季節性アレルギー性鼻炎症」とも呼ばれるアレルギー疾患の一つ。
目や鼻などを通じて体内に侵入してきた花粉を取り除く、あるいはそれ以上の侵入を防ごうとして生じる過剰反応の総称です。
代表的な症状としては「くしゃみ」「鼻みず」「鼻づまり」「目のかゆみ」などが挙げられます。
花粉症が引き起こされる仕組み
(>д<)ハックシュン! (絵は花粉症メカニズムのイメージ)
花粉症の季節が近づいてきた( ^ω^)・・・
粘膜からどうやって花粉を追い出すか?、今年も苦労しそう😷 pic.twitter.com/nesrA8tMpi— nipplelf (@gogo_nipplelf) March 27, 2018
人間の体には、外部から取り込まれた異物に対抗する免疫システムが備わっています。
花粉が体内に侵入してくると、このシステムにより対花粉用の抗体がつくられます。
その後ふたたび花粉が侵入すると、あらかじめつくられていた抗体が反応し、異物を排除しようとくしゃみや鼻水といったアレルギー反応が生じるわけです。
花粉症は誰でもなる
おはようございます。目に涙がにじみます。鼻がぐすぐすいいます。ああ私…私…私…。
いや、待て…これ…。
花粉症かよ😩💧あーあ。去年まではほとんど大丈夫だったのに。 pic.twitter.com/cVOvBP7OJb— まつぼっくり🍡🍙🦋(うさまるっち🐰) (@GbcRb9CkiZLaqEF) February 27, 2020
先述の対花粉用抗体を「IgE抗体」というのですが、これは花粉が体内に侵入するたび生成されています。
生成されたIgE抗体はそのまま蓄積され、この蓄積量が一定量を上回ると花粉症を発症します。
「去年までは大丈夫だったのに今年から花粉症になった」
という方は、体内のIgE抗体蓄積量が基準を超えてしまったから、ということなんですね。
このため花粉症は年を経ればなたでも発症する可能性があります。
花粉症の対策方法は大きく分けて2種類
ここまでの情報で「花粉症がどういうものか」「なぜ起こるのか」がわかってきました。
となると、花粉症対策には以下の2通りの手段があることになります。
①花粉の侵入を防ぐ
今日は一段と花粉凄くないか😭マスクも花粉CUTのメガネしてるのに。隙間から侵入したんだわ……こりゃ😢⚡️💥🌲🌪 pic.twitter.com/6NMyyJ3pYS
— ⓂⓄⓃⒶや͜͡ん͜͡ち͜͡ゃ͜͡💪 ガチムチ girl🦍 (@hyakunami) March 3, 2020
大本を断つシンプルでわかりやすい、かつ効果大の手段。
そもそも花粉が体に入らなければ花粉症の起こりようもありません。
それだけにマスクが手に入らない現状は本当に痛い……。
②抗体の過剰反応を抑える
花粉症シーズン🤧
マスク品薄で鼻水くしゃみが😷
毎年恒例の耳鼻科いってきました。
56日分出してくれるからこの病院の先生好き笑 pic.twitter.com/9dj6QJaZB1— まーさん※中等症うつ病エピソードにて休職中※ (@ruruhuhu2323) February 28, 2020
花粉を吸い込んでしまった後のアレルギー反応に対処する手段。
抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬、ステロイド薬などによる治療が有名ですね。
先述のとおり花粉症は鼻炎の一種であり、つまりは立派な病気。
投薬による対処が効果的であることは言うまでもありません。
マスクを使わない花粉症対策の具体例
それではここまでの内容を踏まえて、具体的にどのような対策方法があるのかを見ていきたいと思います!
メガネ
花粉症で目の渇きと痒みが酷いのでメガネを買いました(普段はコンタクトレンズ使用)
メガネ着用のまま少し家で投げましたが意外と投げられるもんですね
見た目はこんな感じです
(4年前の写真です) pic.twitter.com/hnmAOI5xKx— 中村 俊太郎 (@warwolf1028) March 6, 2020
花粉の侵入経路として口や鼻と同じくらい入りやすいのが目。
花粉症用の専用メガネが好ましいですが、通常のものでも、メガネをかけない場合に比べ40%ほど侵入量を抑えられると言われています。
コンタクトレンズは花粉によるアレルギー性結膜炎の症状を悪化させる可能性があるため、できればメガネに変えることをおすすめします。
衣服
花粉が服に付着することで、家の中に大量の花粉が持ち込まれてしまいます。
特にウール素材の服は花粉が付着しやすく、綿素材に比べて付着率に10倍の差があるという実験報告も。
毎日は難しいかもしれませんが、革やナイロン、ポリエステルなど表面のツルツルした服をなるべく選びたいですね。
また、こまめな洗濯や帰宅時にブラシなどで軽くはらうだけでも効果的。
洗濯物を乾かす時はできるだけ外干しを避けましょう。
加湿
花粉症対策に加湿!? カギは鼻粘膜にあり
まだまだ続く花粉症シーズン。専門家によると、鼻粘膜を守る事が花粉症対策として有効な方法の1つなんだそうです。どんなメカニズムが働いているのでしょうか?https://t.co/p1KXsJ44KD pic.twitter.com/IFC57aCqyT
— ウェザーニュース (@wni_jp) March 26, 2018
雨の日など、湿度が高い日に花粉症が軽くなった経験はないでしょうか?
これは水分で花粉が重くなり、空気中の花粉が地面に落ちるため。
同時に、湿度の高さが目や鼻の乾燥を防ぎ、防護機能の低下を抑制するためでもあります。
花粉対策に空気清浄機の使用を考える方は多いかと思いますが、その場合は加湿機能が付加したものを選ぶとより高い効果が期待できます。
なお、雨上がりの翌日は花粉量が増大するため逆に注意が必要です。
時間帯
明日の三ツ沢周辺の花粉予想🤧
昼前後に雨が降るので、キックオフ時は気にならないかもしれませんが、後半はヤバいかも。 pic.twitter.com/2wwuJeDiOL— たちよしある毘@三度目の挑戦 (@albi_No12_tachi) March 15, 2019
花粉に「日によって多い少ないがある」のはご存知の方が多いかと思いますが、実は1日の中でも多い時間帯と少ない時間帯があり、それが「昼前後」と「日没後」です。
これは日の出後に放出された花粉が都市部へと運ばれてくるのが「昼前後」で
気温低下によって上空の花粉が地上に降りたり、地面の花粉が舞い上がったりするのが「日没後」であるためです。
飛散量の少ない時間帯を狙って外出することで、花粉症の症状を軽減することが可能になります。
ブロックスプレー
マスクなくて死んでる花粉症民だけどベースメイク終わったあとに目と鼻にジェル塗って全部メイク終わったあとにスプレーぶっかけたらマスクなくても耐えれる〜〜〜〜〜IHADA様愛してる〜〜〜〜 pic.twitter.com/lA7aaEZ9gU
— オクトパス2/20CIVILIAN (@tkutmnr104) February 29, 2020
花粉対策用のスプレーには「イオン膜で花粉の侵入を防ぐタイプ」と「静電気の発生を抑え花粉の付着を防ぐタイプ」があります。
完全に防ぎきることは難しいですが、メイクの上から使用できるタイプも多く、携行性にも優れるため使い勝手は良好。
お守りがわりに常に持ち歩きたい一品です。
ワセリン
私も数年前から 花粉症時期はワセリン!
鼻や目、口の回りに塗るだけで花粉の侵入をそこそこ阻止できます(^^)
私は侵入が減るだけで、随分症状は変わります。
高価なスプレーや塗り薬を買わずとも、薬局等で安価、手軽に手に入りますので、一度お試しあれ♪ pic.twitter.com/de0woYoCD9— フレイア (@LingoToNeco) February 29, 2020
鼻や目の周りに塗るだけというとっても簡単な対策。
花粉は目や鼻にダイレクトに入る分だけでなく、周囲の皮膚に付着した後吸引されるものも多いため、後者をワセリンで捕らえてしまおう、という仕組みです。
これだけで効果あるの? と不安になるシンプルさですが、一定の効果があることは海外の医学論文でも認められています。
サブ用の対策として、メインと併用するのが良いかも。
通院
セルフ対策でどうにもならなければ素直に病院に行きましょう。
市販薬の服用でも良いかと思いますが、やはり医師の判断を仰いだうえでの治療は安心感が違います。
最近では投薬の他、免疫療法で花粉症の体質そのものを改善してしまうといった治療法も。
人により効果の程はまちまちですが、根治も望める手段のため、花粉症持ちにとっては大きな希望といっていいのではないでしょうか。
【最終手段】引っ越す
#コロナばっかりで気が滅入るから沖縄の画像を貼る
花粉症とは無縁の沖縄へおいでよ pic.twitter.com/Oqd8xhKCVO— とくめい (@tokumewi) February 29, 2020
花粉症がいやなら花粉がないところに行けば良い!
力業にもほどがありますが効果的であることは間違いありません。
北海道や沖縄ではスギやヒノキの植生が行われておらず、ただ住むだけで花粉症の対策になります。
引っ越しには大変な手間がかかりますが、一度移住してしまえば恒久的な対処が可能なので
「もう花粉症とはお別れしたいんじゃ!」
という強い希望をお持ちの方は検討の価値があるかもしれません。
それ以外の植物の花粉は結局舞うけど。
【余談】花粉症に効く食べ物があるって本当?
R-1を毎日1本飲んでいる。風邪を引かなくなったし、何より嬉しいのは花粉症のアレルギー症状を去年も今年もほぼ抑えられているということ(今年は目の痒みがややある)。この時期はいつも仕事に支障があったが2年連続打ち勝っている。薬はなにも変えてないのでR-1効果だと思われる(個人差あり)。 pic.twitter.com/KwvUer4Nic
— 北村匡平|Kyöhhei Kitamura (@Kyohhei99) March 5, 2020
結論から言いますと
「効果がないわけではないが薬と比べると落ちる」
というのが実情のようです。
効果的な食べ物としてよく挙げられるのがヨーグルトやヤクルトなどの乳製品類。
これらを摂取することで花粉症が軽くなったという方も多いようですが
医学的な見解では薬と比べてしまうとやはり効き目は薄く
また効果が出るまでには何ヶ月というスパンできちんと摂取し続けることが重要だそう。
「花粉症がではじめたからヨーグルト食べよ!」
という即効性を期待した使い方は望ましくないので、その点には注意しておいたほうが良さそうですね。
まとめ
常時アレルギー反応を起こしながら生活しなければならない花粉症、人により重さはまちまちですが本当に辛いですよね。
今は症状が出ていない方も来年以降はわかりませんし、そうでなくても周囲に花粉症で苦しむ方は多くいらっしゃるかと思います。
今回の記事が、皆さんの状況を少しでも良くする手助けとなれていたら幸いです。
最後までお読みくださりありがとうございました!


