私は2019年3月に長女を出産した新米ママです。
現在、娘は生後6ヶ月となります。生後5ヶ月から生後6ヶ月といえば、離乳食が始まる時期です。
そこで、離乳食を作ったり、離乳食を食べさせたり、離乳食に関連するグッズで買って良かったなと思ったベスト5を紹介したいと思います。

目次
買って良かった離乳食関連グッズ第1位『わけわけフリージング ブロックトレー』

第1位は「Richell リッチェル わけわけフリージング ブロックトレーR 15」です
離乳食をその都度作るのは大変だと思いこちらを購入しました。
こちらの商品は離乳食を作ったら、小分けで冷凍することができます。
私が買ったのは、大さじ1(15ml)が12ブロック作れるトレーが2枚入っているものです。他にもサイズがあるようなのですが、離乳食が始まったばかりでそんなに量を食べることはないと思ったので、1ブロックが15mlのタイプのものを選びました。
休みの日などに多めに作り、こちらで小分け冷凍すれば時短にもなり便利です。
蓋がついているので、冷凍庫のにおいがつくこともありません。
そして何より1番良いなと思ったのが、スルッと1個ずつ簡単に取ることができることです。
氷を作るやつでも離乳食を作ったことがあるのですが、それと比べると全然違います。
そこまで力を入れずに取ることができます。本当におすすめです。
買って良かった離乳食関連グッズ第2位『離乳食用ガラスのおかゆカップ』

第2位は『離乳食用ガラスのおかゆカップ』です。
10倍粥を簡単に作りたいと思い購入しました。
耐熱ガラスのカップと耐熱ガラスのカップ用の蓋・計量スプーン・ネット・つまみが入っています。
こちらは、炊飯器で簡単に10倍粥、7倍粥、5倍粥を作ることができます。ネットで裏ごしすることもでき、10倍粥のために買いましたが、他の食材もこちらのネットで裏ごししています。
ご飯を炊くついでに10倍粥を作ることができるので時短になります。
また、サイズも小さめなので場所を取らず、本当に役立っています。
これから、7倍粥、5倍粥とこちらの商品を使って作ることになるかと思いますが、本当に買って良かったなと思いました。
買って良かった離乳食関連グッズ第3位『Make My Day シリコンビブ』

第3位『Make My Day シリコンビブ』です!
初めの頃は離乳食を食べさせる時は、普通のよだれかけを使っていました。
しかし、麦茶を飲むようになると普通のよだれかけでは服が汚れてしまうので、ゴム製のエプロンを探していました。
そんな中で、とても可愛いデザインに一目ぼれをし、こちらのエプロンを購入しました。
ピンクのお洋服を着ているかのような可愛いデザインだったので、写真映えもします。
もちろん、麦茶を飲んでも洋服が汚れることもありません。
また、食べ終わった後もゴムなので簡単に洗うことができ乾くのも早いので本当に買って正解でした。
今ではこちらばかりを使っているので、もう1つデザイン違いで購入予定です。
買って良かった離乳食関連グッズ第4位『アクリア コップでマグ』

第4位は『アクリア コップでマグ』です!
ストローで飲むトレーニングをさせたくて、インスタやyoutubeで他のママさんが使っているのをみて購入しました。
こちらは、生後6ヶ月頃から使うことができます。
こちらの商品の良いところは、ストローがついている蓋の部分を押すと中の液体がストローから出てくるところです。
なので、初めてストローを使う赤ちゃんでも大人がサポートしてあげれば、ストローから飲むことができるのです。
ストローに慣れてきたら、自分でストローから吸う練習ができます。
コップには持ち手が両方ついているので、赤ちゃんも持ちやすいデザインとなっています。
私の娘も最初は自分で飲むことはできませんでしたが、だんだん慣れてきて自分1人で上手に飲めるようになってきました。
買って良かった離乳食関連グッズ第5位『適温がわかる やわらか育児スプーン』

第5位『適温がわかる やわらか育児スプーン』です!
無料でいただいた育児スプーンを使って最初食べさせていたのですが、食べにくそうだったのでこちらの商品を購入しました。
こちらは、ごっくん期の5ヶ月頃から使える育児スプーンです。
スプーンの先端(口に入れる部分)がやわらかい素材でできているので、食べやすいと思ったからこちらを選びました。実際に食べさせてみると、すんなりと離乳食を食べてくれました。
また、こちらはスプーンの先端が熱いものを触れると、色が黄色に変わり、食べごろになるとオレンジに戻ります。
そのため、冷凍した離乳食を温め直すと熱くなりすぎてしまう場合がありますが、こちらのスプーンを使うと食べごろがわかるのでとても便利です。
まとめ
以上、新米ママが買って良かったと思う離乳食関連グッズベスト5でした。
まだまだ分からないことばかりの新米ママですが、もし離乳食がもうすぐで始まるという新米ママさんがいたらこちらのランキングを見て、少しでも参考にしてくれたら私は嬉しいです。