年末年始はイベントが盛りだくさん!
クリスマスに忘年会、そしてお正月休みに新年会と
あなたはいくつのイベントに参加しましたか?
お正月を前にもうすでに体の変化を感じている方も多いことでしょう。
【お正月太り】という言葉があるように、お正月は太ります!
そんなお正月に備え、お正月前の今から早めにお正月太り対策始めておきましょう。
年末年始の太るメカニズム
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
痩せようと頑張ってるのにぃぃぃぃぃぃぃぃぃ誕生日、送別会、クリスマス
忘年会×4、お正月、新年会×2
帰沖会×2、離沖会、鍋パ×3🏃♂️→🐖→🐃→🐘
年末進化論— ソラ (@sora_oki_h4) December 25, 2019
年末年始は、連日の忘年会で外食続き、クリスマスでみんなでパーティーしながらチキンにケーキ、お正月は家族勢ぞろいでお餅におせちにご馳走三昧、年明けは新年会でまた外食続き……イベント続きで体重が増加するばかりですね。
こうしたイベント続きが太るの原因と思っている人がほとんどだと思いますが、こればっかりが太る原因ではありません。
『お正月太り』という言葉がありますが、年末年始には太るメカニズムがあるのです。
そのメカニズムとは、【ダラダラ食い】に原因があります。
年末年始は、常に目の前に食べ物がある状況が多く、ゆっくりダラダラとずっと食べ続けてしまいますよね。
少しずつ時間をかけて食べるとお腹いっぱいと感じにくく、気付けば普段より多めに食べ過ぎてしまいます。
そして、時間が経つと消化が始まり、また胃に空きスペースができてしまいまた空腹感を感じて食べてしまいます。
このように、長時間かけて少しずつ食べる【ダラダラ食い】を続けることで、トータルの摂取量は大食いをしたのと変わらないくらいとなります。
みんなで何時間もワイワイ騒ぎながら飲みながら食べながら、小腹がすいたらデザート食べたりお餅食べたり、〆のラーメンを食べたり……無限に食べれてしまうのは、まさに太るメカニズムのお陰なのです。
まさに不必要なメカニズムですね。
イベントはメリハリをつけて楽しむ
年末年始、食べてしまった後の応急処置…って⁉️
せっかくの晴れの日
美味しく・楽しく食べたいですよね^_−☆
でも、そのまま放っておいたら大変な事に…💦
先ずは、ご馳走を食べない日で調整しましょう
ダイエットはメリハリ‼️
応援してます(#^.^#)#山口ダイエット塾 https://t.co/HSRl63WXur— 瀬口より子 山口ダイエット塾カウンセラー (@mintoyou99) December 23, 2019
太りたくないからといって、年末年始ずっと食事を我慢し続けるのは辛いですよね。
せっかくの年末年始なので、イベントや親戚みんなが揃う時には無理に我慢せず好きに食べることも大切です。
そこで大事なのは、「普段の食事」と「イベントや親戚との集まりなどの食事」はオン・オフを使い分けメリハリのある食事の取り方をすることです。
普段の食事は、腹八分目で抑えたり食べるものにも気をつけ粗食を心がけましょう。
お正月が終わるまでは間食を我慢する、飲み物はお茶や水にする、みんなでお酒を飲む時以外はお酒を控えるなど、ちょっとしたことでも構いません。
普段の食事を我慢することで、イベントや親戚との集まりの食事ではより一層楽しんで食事ができます。
しかし、そこで暴飲暴食をしては意味がないので、気をつけるようにしましょう。
食事をする際に、『太るメカニズム』を頭の片隅に置いておくと、ダラダラ食いの予防もできます。
満腹になったら食べ物の前から離れるなど、その場でのメリハリもつけられるようになると、お正月太り回避にも繋がります。
1日でも早く通常の生活リズムに戻す
【お正月太りの対策は⁉️】
①早めに普段の食生活に戻す‼️ #おせち は炭水化物が多いくて太りやすいので…
買い過ぎない!
作り過ぎない!
食べ過ぎない!
残ったら、いつまでも食べるはめに‼️
②こまめに動く‼️
家にこもってないで #初詣 やイベントを入れ動く‼️ https://t.co/RPjd2RRc5C pic.twitter.com/5XEnNUTbrh— 鈴木一史(せんちゃん) (@GTIja8STLA1uPSe) December 30, 2017
年末年始いくら気をつけていても、お正月太りは免れないものです。
しかし、お正月に太ってしまった分は早急に落とすようにすれば脂肪が身につくことなく元に戻せることがほとんどです。
お正月休みは、大晦日の夜更かし、初日の出や初詣参拝のために早起き、飲みすぎて昼過ぎまで寝てる、1日3食以上の食事などなど、お正月気分で気が緩み生活や食生活が不規則になり、普段とは違う生活リズムとなります。
この普段と違う生活リズムが太る原因となります。
なので、この乱れた生活リズムから1日でも早く通常の生活リズムに戻すことがお正月太り解消に繋がります。
寝不足や質の悪い睡眠はダイエットの大敵です。
早寝早起きをして乱れた睡眠時間を元に戻し、質のよい睡眠を心がけましょう。
食事もダラダラ食いをやめ、1日3食決まった時間にとるようにしましょう。
お正月にゴロゴロしてた分、多少の運動を取り入れるようにし、通勤で1駅分歩くなど些細な努力をするようにしましょう。
この、通常の生活リズムを戻すのに時間がかかればかかるほど、お正月太りはどんどん身になり落ちにくくなってしまい、気付いたときには悲しいことにお正月太りとは言えなくなってしまいます。
今日からできるお正月太り対策
お正月は実家に帰りおせち料理食べてゆっくり過ごします!
ということで、正月太り対策のため今日からプチダイエットします🙋
— こあら🍄🍞 (@kanjunga_45) December 23, 2019
忘年会とクリスマスと年末イベントでもうすでに体重が……という方も多いはずです。
しかし、そんなことはお構いなしにお正月はやってきます。
すでに太ってしまった状況から、さらにお正月太りが上乗せされないように、今からでも遅くはありません!
お正月を楽しむ為、お正月太り対策の為、今から少しでもダイエットに励みましょう。
ダイエットといっても、そこまで神経質になる必要はありません。
上記でも書かれているように、忘年会やクリスマスで乱れた食生活を見直すだけでも立派なダイエットに繋がります。
通常の食事でも構いませんが、そこは少し努力して、ご飯の量を半分にしたり、野菜中心のメニューに変更したりするようにしましょう。
もちろん、間食も我慢です。
もっと努力できるようならば、1食をスムージーや野菜ジュースなどに置き換え、胃を休めてあげるとダイエットにも効果的です。
ただ、ここで無理をしすぎると体調を崩し、せっかくのお正月が台無しになってしまうのでできる範囲で食事を見直すようにしましょう。
食事だけでなく、大掃除をしたり年末年始の買い物をしたりなど、普段の生活の中で積極的に体を動かすようにすることもよいでしょう。
時間に余裕がある場合は、ウォーキングをしたりジムに行ったりして体も心もリフレッシュし新年を迎えるのもいいですね。
お正月までの過ごし方次第で、体はしっかり変化します。
まだまだ諦めないで頑張りましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
『どうせお正月太るから対策しても無駄』と考えるか
『お正月太ってもいいように今からでも対策するぞ』と考えるか
お正月太り対策はあなた次第です。