雑学

【チョコレート】生チョコの発祥は日本って知ってた?生チョコとはそもそも何?オススメの生チョコも!

バイト決まれば最短翌日に全員貰える

マッハボーナス
最大1万円!
スポンサーリンク

バレンタインデーが近づき、お店にチョコレートの香りが漂っています。

最近は好きな人にチョコレートを渡すのではなく、友達との交換や自分へのご褒美にチョコレートを買う人が増えているようです。

そんなチョコレートの1つでもある生チョコの発祥は日本ということを知っていましたか?

そもそも生チョコと他のチョコレートとの違いはどこなのでしょうか?

今回は、生チョコの発祥や謎について紹介します。

スポンサーリンク

生チョコとはそもそもなに?

生チョコとはそもそもどんなチョコレートなのでしょうか。

 

生チョコとはチョコレート生地の中に生クリームや洋酒を混ぜ、柔らかくしているチョコレートです。

 

生チョコの他にも生の食べ物の代表的なものは以下のようなものがあります。

・生キャラメル

・生ドーナツ

・生食パン

有名なのが花畑牧場で一大ブームとなった生キャラメルです。

この生キャラメルは他のキャラメルに比べて柔らかく、生クリームが入っています。

また、生ドーナツと生食パンは似ている感じで、生ドーナツはあげずに食べるドーナツ、生食パンは焼かずに食べる食パンのことです。

全ての共通点が柔らかいことですが、お菓子と食べ物では柔らかくする中味が異なります。

生チョコの基準とは?


生チョコには明確に決められている基準があります。

この基準を満たさないと生チョコとは認められません。

生チョコの基準は以下の通りです。

・チョコレート生地が全重量の60%以上

・クリームが全重量の10%以上かつ水分が全重量の10%以上
※「チョコレート類の表示に関する公正競争規約」による

この基準に満たしているチョコレートのみ「生チョコ」と記載が許されます。

ちなみにチョコレートは水分(クリームを含む)が多ければ多いほど柔らかい食感になるようですが、柔らかいとすぐに溶けてしまうことや賞味期限が短いことなど大量に製造することも難しいようです。

スポンサーリンク

生チョコの発祥は?歴史にも迫る

生チョコに近いものは1930年にスイスのジュネーブで「バヴェ・ド・ジュネーブ」として販売されたことから始まりました。

欧米では「ガナッシュ」と呼ばれている柔らかいチョコレート。

 

しかし、生チョコという名称のチョコレートは日本が発祥です。

 

1988年、チョコレート類の表示に関する公正競争規約で決められた基準のもと(当時の基準はチョコレート生地を全体量の60%ではなく40%でした。水分量とクリーム量は10%ずつと変わらず)神奈川県横浜市中区の洋菓子店「シルスマリア」で作られた物がはじまりです。

現在もお店は人気で、生チョコも公園通りの石畳シルスミルク(20粒):1,242円として販売しています。

 

シルスマリアの店主(小林正和さん)が「生チョコ(生チョコレート)」とつけたので、約30年経った今でも生チョコと呼ばれています。

 

ちなみに、生チョコには別名があり、生チョコを並べた形が石畳ににているということで、石畳チョコとも呼ばれているそうです。

その後、生チョコが人々に知れ渡ることになったきっかけはシルスマリアの小林正和さんが監修・制作した「メルティーキッス」がきっかけです。

見たことある人と感じる人も多いですよね。この生チョコがきっかけに日本で愛される生チョコが誕生しています。

スポンサーリンク

人気の生チョコを紹介

生チョコを買いたいけどどこの生チョコを買えばいいか分からない人のために、楽天市場、アマゾン、ヤフーショッピングで人気の生チョコを3つ紹介します。

1.ROYCE(ロイズ)の生チョコ

生チョコと言えばROYCE(ロイズ)と呼ばれるほど人気のチョコレートメーカーです。

本社は北海道で、北海道の千歳空港にはROYCE(ロイズ)の工場もあります。

ROYCE(ロイズ)の生チョコの特徴は、水分が基準より多く他の生チョコより柔らかいこと、賞味期限が約1か月(冷蔵庫10度以下で保存)と長いことが特徴です。

ROYCE(ロイズ)の人気商品言えば、生チョコレート[オーレ]:778円(税込み)ですので、ぜひ注目してみてください。

2.伊藤久右衛門の「宇治抹茶生チョコレート」


京都のお茶屋さん(伊藤久右衛門)が作った、生チョコも現在人気急上昇中です。その名前は、宇治抹茶生チョコレート。

抹茶のほろ苦さがと生クリームの控え目さが後を引く味になっています。

また、全て丁寧に包んでいる包装にも注目です。

宇治抹茶生チョコレートの価格は16粒入りで、1090円(税込み)です。

賞味期限も製造日から30日と長いこともバレンタインデーだけでなく、お土産としても人気です。

3.エクチュアの「ブルージュの石畳」

大阪の人気生チョコ店でもあるエクチュアの「ブルージュの石畳」です。

ベルギー産のチョコレートと上質な生クリームからなる生チョコはTVでも紹介されるほど人気です。

他の2つに比べて賞味期限は14日と短いですので早めに食べることをおすすめします。

「ブルージュの石畳」ミルクS(24粒入り):1,728円(税込み)です。

まとめ

生チョコは柔らかく生クリームを含んだチョコレートの種類です。

日本では明確に基準が決められ、日本でしか生チョコと呼ばれません。

歴史は約30年と浅いですが、今後も生チョコレートは語り継がれていくでしょう。今後も新しい味の生チョコに期待です。

記事をご覧いただきありがとうございました。

チョコの定番!ゴディバが高い理由は?世界のゴディバ価格も調査してみた!ゴディバがローソンに再登場!ゴディバがローソンとコラボして再登場しました。 ゴディバと言えば、世界の高級チョコレートとして、日本でも人気のチョコレートのメーカ...
もうチェックした?バレンタインチョコレート博覧会2020もうすぐ女性最大のイベント、バレンタインデーがやってきますね。 女性の方は「市販」「手作り」どちらか悩まれてるのではないでしょうか...
人には聞けないバレンタインの相場!?いよいよバレンタインデーが近づいてきました。 最近のバレンタインデーは、本命チョコ以外に、義理チョコ、友チョコなどチョコ配りイベン...
バレンタインの相場!年齢別やプラスで渡すと喜ばれるちょっとしたプレゼントも!クリスマス、お正月が終わり、冬のビッグイベント続いてはバレンタインが近づいてきましたね。 近年では大切なパートナー以外にも親や上司...
あわせて読みたい