女性にとって、一生に一度しかこない成人式での振袖姿はとても素敵に見えますよね。
2020年令和初の成人式を無事に迎えられるように、女性が準備しておくべきおすすめの持ち物などについてご紹介していきます。
前回成人式の【男性編】の記事を書きました。

共通する項目がいくつかあるので、合わせてお読み頂ければ幸いです。
目次
成人式に持っていくべき持ち物
成人式の女性の服装はほとんどの方が振袖を着用すると思います。
2020年の現代では振袖や小物を気軽にレンタルすることができ、成人式の日までに自分で全て揃える手間は無くなりましたよね。
振袖を準備することに集中して、いざ当日を迎えて他に何を持っていけばいいか迷わないためにも、2020年の成人式に女性が持っていくべき持ち物を今から確認しておきましょう。
化粧品
お久しぶりです!
掲載するのが遅くなってしまいましたが、DHCさんから化粧品を頂きました💄❤️
使いやすい色や、質感でとってもお気に入りです!
そして少し前になりますが、私も無事に成人式を迎えることができました!
その時にもDHCさんの化粧品を使用させていただきました💓#DHC@DHC_JP pic.twitter.com/jVhGridwLt— 橋本 珠莉 (@missseijo17_no6) January 17, 2018
大切な友人たちとの対面に化粧は欠かせませんよね。
振袖に合うバッグは大抵小さめなものが多いので、当日持っていく化粧品は厳選した3~4点のみにしましょう。
成人式当日はバタバタと時間が過ぎていくので、しっかりとメイクを直す時間はありません。
自分が重点を置いてる箇所の化粧品を厳選して持っていきましょう。
バッグに入れる際は、直接入れると汚れがついてしまったりガチャガチャと音がするのは避けたいので、小さめのポーチなどに入れておきましょう。
ハンカチ
新成人の皆様おめでとうございます🌸
振袖のときは
・クリップ
・薄手の大判ハンカチを
待っているとお手洗いやお食事のときにラクですよ✨(もう遅いか笑)
茶道で着物のときは忍ばせておりますここでそーっと去年の私を置いておきますね☺️ 笑#ミスサークル #拡散希望 https://t.co/pABRA47SF1 pic.twitter.com/jXIFE7EZ5S
— 野里美央 (@mio_miss_1010) January 8, 2018
成人式の女性が特に持っておきたいアイテムがハンカチです。
それも2種類のハンカチをおすすめします。
1枚目のハンカチは、お手洗いにいった際や汗をかいてしまった時などの普段使いに用意します。
2枚目のハンカチは少し大きめなものを用意しましょう。
これは振袖の帯が緩んでしまった時に、このハンカチを間に挟めることでトラブルや不快感を回避できます。
当日は色々と動き回るので、帯が緩む確率は非常に高いのでおすすめです。
洗濯バサミ
昨日は成人式でした~~!
総絞りのお気に入りの着物着ることができてとても嬉しかった💓
写真撮るときに洗濯バサミつけっぱだったのは秘密…笑
日本一泣ける成人式はとても感動しました😭
なつかしい人たちに会えて楽しかった!!
写真撮ってくれてありがとう😉💕💕 pic.twitter.com/KWDIwPElMg— うらしず。(23) (@4ks_mike) January 9, 2017
振袖の長い袖をまとめるのに洗濯バサミやクリップがあると便利です。
お手洗いに行く時などに袖を折りたたんで、洗濯バサミで固定します。
エコバッグ
いよいよ、明日は成人式!!
成人式のサブバッグに、和装に良く合う「絞りエコバッグ」はいかがですか。伸縮自在なので、使わないときはバッグの隙間に忍ばせておける便利アイテムです! pic.twitter.com/pgzm6XBw0T— steteco.com|東京ソラマチ店 (@steteco_sola) January 12, 2014
エコバッグは非常に使い勝手がいいので、この際に用意しましょう。
成人式では大抵の場合記念品を受け取りますが、それが思った以上に荷物になる場合があります。
そんな時に小さくたためるエコバッグなどを持っておくと、スマートに可愛く物を収納することができます。
カイロ
明日は地元が成人式!
毎年の事ながら寒いとカイロ貼ってしまう子が多いので、貼るなら位置には気をつけてください٩( ‘ω’ )و!
素敵な成人式をー!! pic.twitter.com/BOU0QHU3Qx— ククル (@healthya100) January 7, 2017
ほとんどの地域が冬の1月に成人式をするということで、寒さ対策にはカイロが必須ですよね。
特に貼るカイロは暖かくて便利ですが、振袖の場合は注意が必要です。
振袖は簡単に着替えることができないので、熱くなってしまった場合どうすることも出来なくなります。
カイロは普通のタイプを何個かバッグに入れておくのが無難でしょう。
絆創膏
/
成人式に持っていくと役立つ優れもの♪
\① 充電器→いつでも写真を撮れる
② カイロ→急な雨や雪にも負けない
③ 絆創膏→慣れない草履でも大丈夫
④ ヘアピン→髪が崩れても心配なし#成人式準備#意外と使える pic.twitter.com/p4rYURlNvm— とまつ衣裳店 成人式・卒業式 (@tomatsuyouth) January 9, 2019
振袖を着る際は、草履を履く場合がほとんどですよね。
草履に慣れている人はいいのですが、成人式で初めて履くという方は足を痛める方が多いです。
そんな時に活躍するのが絆創膏です。
痛くなってしまった足指の間に絆創膏を貼ることで、接触の際の痛みを軽減してくれます。
※【男性編】でも紹介した「成人式の紹介状や案内状」「財布」「スマホ」「目薬」は同様に必要となりますので、ご確認お願いします。

振袖の着こなしポイント
【8月2日(木)発売】『振袖大好き! 2019 – 2020』″表紙″と″着こなし例のモデル″は、女優・ #橋本環奈 さん♪『振袖大好き!』の今年の顔・橋本環奈さんの着こなしをご覧あれ! 別冊家庭画報|世界文化社https://t.co/zxK4i8CHC6#銀魂2 #ぐるナイ #今日から俺は !!#来年 #成人式 #振袖 #20歳 #2月3日 pic.twitter.com/4PfkLi9lb6
— かめ吉 (@KAO_KANNA_2) July 27, 2018
2020年の成人式で振袖を着た際に、恥ずかしい思いをしないための着こなしポイントをご紹介します。
基本の動きとしては背筋はピンと伸ばした姿勢を保ちましょう。
歩くときは歩幅をせまめにして、少し内股で歩くのがベストです。
椅子などに座る際は、浅めに腰がけて脚が開かないように注意しましょう。
階段を上がるときは、片方の手で上前を軽くつまみながらゆっくり一歩ずつ上がっていきます。
お手洗いの際には、先ほど紹介した洗濯バサミなどで袖を留めて用を足しましょう。
車の乗り降りの際には、先に荷物を入れてから袖を軽く畳んでお尻からシートに乗り込みます。
その次に頭を車の中に入れて、最後に足を揃えて入れましょう。
降りるときは反対の手順にすると降りやすいでしょう。
成人式でやってはいけないNG行動
昔の写真見返してたんだけど
私成人式
こんなに中に着てるヒートテック見えてたの!
めっちゃ恥ずかしいじゃん!!
もーーーー😔😔😔😔😔😔 pic.twitter.com/IDFYycKAw1— 犬塚あさな (@daisuki_wan) October 28, 2019
成人式は一生に一度の大切なイベントです。
気持ちが高ぶって失敗してしまったという話もあるので、よく考えた上で行動するようにしましょう。
成人式を楽しみにしているのは本人だけではありません。
20年という歳月を支えてくれたご両親や、日頃からお世話になっている親戚の方々も喜んでいることでしょう。
そんな大切な家族と、振袖のデザインや流行りの髪型やメイクなどで喧嘩をしてしまう人も多いです。
これまで大切に育てくれたご両親ですので、ある程度の要求は妥協したいところですが、不意にひどい失言をしてしまって家族関係が崩壊しまうことがないように気をつけましょう。
他にも、久しぶりに会う友人たちに綺麗な自分を見せるために、ご飯を抜くなどの無理なダイエットをして体調を崩してしまう方もいます。
気負いせずに、ありのままの自分で成人を迎える気持ちを持ちましょう。
女性で特に気をつけたいのがお酒の失敗です。
成人式に参加している男性はみんな下心を持っていると思った方がいいでしょう。
お酒を無理に勧められて気持ちも高ぶって飲んでしまい、気づいたら隣に全く好意のない男がいたなんてことがあれば最悪です。
自分の身を守れるのは自分しかいません。
一生に一度しかこない2020年の成人式を楽しく迎えましょう。
まとめ
【男性編】【女性編】を2つの記事でご紹介しましたが、参考になれたでしょうか。
2020年の成人式が待ちきれないという方のために、少しでも力になれたなら幸いです。
人生は20歳を過ぎてもまだまだ続いていきますが、一番時間の流れが体に染み込んでくるのが20代だと思いますので、1日1日を全力で楽しんで最高の思い出を作ってください!
以上、お読みいただきありがとうございました。