雑学

節分はなぜ豆をまくの?2020年の恵方はどの方角?柊鰯はやらない地域もある!

バイト決まれば最短翌日に全員貰える

マッハボーナス
最大1万円!
スポンサーリンク

さて今年も2月の節分の日がやってきます。

改めて考えてみると「節分てどうして豆まくんだろう?」とか「恵方巻って食べなくちゃいけないの?」なんて思いますよね。

今回はそういった疑問をリサーチしていこうと思います。

スポンサーリンク

そもそもなぜ豆まきをするのか

節分と思い出すと私はまず豆まきが思い出されます。

歳の数だけ食べると健康になると親によく言われて食べていましたね。
(私はそれをオーバーしてよく食べていましたが(笑))

実はこの豆に効力があると言われていており、穀物には生命力と魔よけの力が備わっているそうです。

昔は季節の分かれ目には邪気が入ると言われていました。

邪気=鬼ということですね。

そうして鬼遣い(おにやらい)という鬼を払う行為、今でいう行事ごとが行われていたとされています。

それが豆まきの由来とされています。

豆を鬼の目に投げつけることから別名を「魔目」と言われているそうです。

今年の節分と恵方巻の方角について

今年の節分は2月3日です。

毎年3日が節分だと思っている人、多いんじゃないでしょうか。

なんと年によって日にちが変動します。

それは立春が年によって違うということから変わっていくようなのです。

これ以上の深追いはまた後々やっていきましょう(笑)

節分の日にちは変わるということを覚えてもらったらOKです。

今年の恵方巻の方角は『西南西(やや右)』のようです。

恵方巻は切らずに1本食べるのが良いとされています。切って食べたら縁が切れるとか。

そうして恵方に向いて恵方巻を無言で食べ、願い事をお願いする。

これが恵方巻の本来の正しい食べ方のポイントです。

スポンサーリンク

恵方巻はコンビニで売っている!?

恵方巻は大阪、兵庫が発祥とされています。

1980年代になり全国にまで普及されていったようです。

コンビニで恵方巻が全国で売られるようになったのは1998年のこと。

ちなみに恵方巻という言葉を作ったのはコンビニ大手セブンイレブンだそうです。

常に先見の明を持っていますね。さすがセブンイレブン。

昨今ではコンビニ大量廃棄が問題になっていますが、あらゆる対策をとっています。

商品の小型化、予約注文品を増やす等対策を練っているそうです。

若者の節分離れはコンビニの過度な時間外労働、季節ノルマだとする意見もあります。

クリスマスケーキや恵方巻の個人ノルマ、働きすぎによるブラックな印象を払拭すれば世論も変わりこのような事態にはならないのではないでしょうか。

スポンサーリンク

柊鰯は地域ごとによって異なる?

柊鰯は地域ごとによってあるとかないとか耳にしたことがあります。

そもそもなぜ玄関に柊鰯を飾るのかというと魔よけのため。

柊の鋭い葉っぱと鰯の独特な臭いとで鬼が家に入ってこないようにするためです。

魔よけと聞くとやはり歴史は長いようで平安時代から飾られていたのだと土佐日記から確認できるようです。

本題の柊鰯は地域ごとによって異なるかというところですが「日本全国ではない。」ということが判明しました。

行われているのは関西、関東、東北の主に本州といわれるところです。
(私は四国に住んでいたけど、柊鰯してたとこ結構あったけどなあ(笑))

また盛んなところは節分に鰯を食べる 節分鰯 という習慣もあるみたいです。

結論として地域ごとに柊鰯の設置には格差があるようです。

まとめ

一概に節分の日といってもたくさんの内容が詰まっており、調べきれない情報の多さに呆然としました。

個人的な感想としてはコンビニの恵方巻が20年も前から販売しているのに驚きました。

そして古来からある日本の風習を少しでも長く残してほしいものです。

さあ、今年はセブンイレブンで恵方巻食べるぞー!!

あわせて読みたい
雑学

【まとめ】キッコーマンにソーダ豆乳と杏仁豆腐豆乳が登場!豆乳シリーズの人気ラインナップ!アレンジやレシピも紹介!新商品は5月25日発売!豆乳はダイエットにおすすめって本当?

2020年5月22日
エンタメビッグ
コンビニやスーパーで、いつでも買えるキッコーマンの豆乳。 種類が豊富で、お気に入りの1本がある人も多いのではないでしょうか。 今 …