雑学

みんな大好き!ベビースターラーメンの正体とは?おやつカンパニーの工場見学へ行こう!

バイト決まれば最短翌日に全員貰える

マッハボーナス
最大1万円!
スポンサーリンク

小さな頃は駄菓子屋でうまい棒と同じ位買っていたお菓子がありました。それはベビースターラーメンです。

細くて短くて縮れた味付きの乾麺が袋いっぱいに入っていて、小腹が空いていた時は特に夢中で頬張っていました。

そんなベビースターラーメンについて皆さんはどれだけ知っているのでしょうか?作っている会社やあのキャラクターの名前、そしてどんな味の種類があったのか。

そんな意外にも知らないベビースターラーメンについてちょっとばかり掘り下げていきたいと思います。

スポンサーリンク

おやつカンパニーの歴史をみてみよう

てっきり愛称かと思っていましたが社名は何と、そのまま「おやつカンパニー」なのです。当然ながら(株)が付きますけどね。

創業は1948年(昭和23年)と老舗企業だったのです。もう60年以上にもなるんですね、大変驚きました。

更に本社は三重県にある事実をご存知だったのでしょうか!?企業理念は「たっぷりたのしいおやつと夢の創造」です。もうこの理念だけ見てもベビースターラーメンが的を射てると思いますよね。

意外とこの事実を知らない方の方が多かったかも知れませんが、ちょっとしたトリビアでこの話題を話すと周りが食い付くかも知れませんよ。

ベビースターラーメンの定番ラインナップ

ベビースターラーメンミニが駄菓子コーナーでよく見るサイズとなりますね。

あとはミニよりワンサイズ上の大きい袋タイプと、麺がまとまって、ほうとうみたいなサイズになっているドデカイラーメンシリーズもあります。

あとはラーメン丸と言って丸型のカップに入っている円筒型のラーメンが人気がありますね。

そんな定番の味はどんか物があるのか改めて見てみましょう。

・チキン
・ソース味
・うましお味
・鶏ガラしょうゆ味
※ラーメン丸はチキンとソース味のみ

以上となり、通常の定番品は4種類なんですね。しかもチキンだけ後ろに味が付かないのが若干気になりますよね。

スポンサーリンク

知っているかな?実はこんな味もあったシリーズ

ドデカイラーメンシリーズにて、実はこんな味付けの種類もあります。「ご当地ぐる麺」と謳っており、実際にはどんな味がするのかパッケージを見るだけでワクワクしますね。

・味噌バターラーメン味
・喜多方ラーメン味
・博多明太豚骨ラーメン味
・あぐー豚ソーキソバ味

こんなユニークな種類があるなんてなかなか知る機会がないですよね。何となく味の想像がつき易いのもありますけど、あぐー豚ソーキソバ味なんかはどんな味なのか一度食べてみたいなと思ってしまいますね。

なので旅行先でこれらを見かけたら迷わず買ってみて下さいね。かなり貴重なベビースターラーメンだと思いますよ。

スポンサーリンク

意外と知らない、工場見学は夢がいっぱい!

皆さんは企業の工場見学に足を運んだ事がありますか?一般的には流れ作業のラインで商品が出来るプロセスや、職人が熟練の技を黙々と魅せているものがあると思います。

しかし、おやつカンパニーは根本的に見せ方が違うのです。まず工場自体のコンセプトがもう聞くだけでワクワクしてしまいます。

「ちびっ子が工場をつくったら‥‥」と言うテーマで工場を設計~建設しているので外観から既に遊び心満載です。

3代目のベビースターラーメンキャラクターのホシオくんが工場の外壁いっぱいに大きくポップに描かれています。(皆さんのイメージが強いチャイナ服を着ているキャラクターは2代目で名前はベイちゃんと言います。残念ながら2016年をもって引退しました)

そして工場内のクレーンもキリンとシマウマのデザインなので間違いなく子どもが喜ぶ内容の工場見学になると思います。

しかも工場の目の前には「おやつタウン」があり、ダイニングにてベビースターラーメンのオリジナル料理が食べられたりします。

また、おやつマルシェで色々なベビースターラーメンが購入出来るエリアもあり、ここでしか買えない商品もあるとか!?

とにかく内容盛りだくさんで、工場見学と言うよりテーマパークへ行ったみたいに楽しめると思いますので是非とも内容だけでもホームページで確認してみて下さい。

工場見学にいこう! | おやつカンパニー(-^〇^-)/
https://www.oyatsu.co.jp/enjoy/tour/

まとめ

皆さんいかがでしたでしょうか?

実はベビースターラーメンは「並ばずに食べれる老舗のラーメン屋」だったのです。

それも子ども目線で遊び心満載な工場で作られているのだから60年以上も支持されますよね。

実はここに書き切れない位、ベビースターラーメンには様々なシリーズがあります。ただネームバリューに依存して同じ商品を出し続けてるのではなく、タイミングを見て新商品を出し場合によっては慣れ親しんだマスコットキャラクターを変更するなど地味ながら挑戦的な事をしてきている企業なのです。

これからもおやつカンパニーはきっと進化をしながら更に魅力的な商品を出してくると思いますので期待しましょう。

あわせて読みたい