雑学

7月6日は『サラダ記念日』だから色んな料理の記念日も調べてみた!

バイト決まれば最短翌日に全員貰える

マッハボーナス
最大1万円!
スポンサーリンク

サラダ記念日!

いい言葉ですよね。

イメージがすっと入ってくるキャッチーさもさることながら、

思わず口に出したくなる語感がとてもいい。

私の「意味なく発音したい単語ランキング」では、20年以上ベスト3に入り続けています

ほかの2つは「宅地開発」と「ゴリルドリラ」です。

Twitter

そんなある日、私はふと気づきました。

その日の私はいつものようにデスクワークに勤しみつつ

ぼそぼそと「サラダキネンビ…サラダキネンビ…フヒッ…」と発音していました。

となりの同僚は引いていました。

 

……いや。サラダばっかり記念されすぎじゃんね?

 

誤解なきよういっておくと、サラダが記念されることは問題ないのです。

世の食卓におけるサラダの貢献度に疑いの余地はなく。へたすれば

サラダの概念が消えたら社会マジで傾く説

まであると踏むところ。

ただなんというか、サラダ記念日のメジャーさだけ頭2000個ぶんくらい突きぬけてて

ほかの料理の影うすすぎん?

と。

Twitter

人類のおなかを支えているのは、当たり前ですがサラダだけではありません。

サラダと共に、毎日欠かさず世の食卓を盛り上げてくれている彼らの献身。

サラダ記念日の今日だからこそ、あえてサラダ以外の料理にもスポットライトを浴びせてあげたい……!

そこで今回は、サラダ以外の様々な料理・食物の記念日を調べてみることにしました。

先に謝っておきたいのですが、思った以上に記念日が多すぎてこの記事だけではとても網羅しきれておらず。

興味をもってくださる方はぜひご自身でも調べてみてください!

日本記念日協会
https://www.kinenbi.gr.jp/

スポンサーリンク

サラダ記念日とは

Twitter

本題の前に、まずは肝心の「サラダ記念日」について

「サラダ記念日」は現代歌人・俵万智さんによる1987年に発行された歌集です。

計434首からなる本書の中でもっとも有名な歌が表題の「サラダ記念日」であり、

俵万智さんの代名詞ともなっています。

この味が いいねと君が 言ったから

ではじまるこの歌は国語の教科書にも掲載されるほどメジャーで

本書を読んだことがなくても「この歌は知っている」という方は多いことでしょう。

実際に、7月6日は「サラダの記念日」として日本記念日協会から正式に認定を受けており、

キユーピーなどの大手企業もPRに活用するなど、国民的文化といっても差しつかえないほど

日本中に広く浸透しています。

本当は「からあげ記念日」

Twitter

そんな「サラダ記念日」。実際のところは

 

ほめてもらったのはサラダではなくからあげ

 

というのも有名な話です。

 

俵さんが振る舞ったカレー味のからあげを当時の恋人が大いに気にいり、

その日の思い出を歌にしたものが「サラダ記念日」なんだとか。

からあげをサラダに変えたのは

『からあげ』というメインより、『サラダ』というサブがおいしいほうが、記念日にする意義があるから

という理由だそうで。そこで「サラダ」が出てくるあたり、やはり文才といいますか、俵さんのセンスを感じずにはいられません。

私だったらおそらく、悩んだ末に「うま煮」か「ちくわ」しか出てこなかったでしょう。

絶望的な茶色さが泣ける。

みんな大好き! 人気メニューの記念日編

さて。

ここからは本題に移って、いよいよサラダ以外の料理記念日を見ていきましょう!

わかりやすいゴロあわせから、「なぜつくった?」な謎記念日まで。

多様な記念日をご覧あれ~。

ギョーザの日(1月25日)

Twitter

発祥地・中国において、ギョーザは旧正月に食す縁起物として知られています。

旧正月は年によって日付が変わるので、あわせてあちこち移動する少し特殊な記念日。

ちなみに来年のギョーザの日は2月12日です。

コロッケの日(5月6日)

Twitter

お察しでしょうが「コ(5)ロ(6)ッケ」の語呂あわせ。

この記念日を制定した企業のある香川県では

「コ(↑)ロッケ」派

「コロ(↑)ッケ」派

による弁論大会が、毎年5月6日に開催されています。

嘘です。

えびフライの日(6月21日)

Twitter

6を「曲がったえびの形」と言いはる強引さが売りの記念日。

そこまでして制定した記念日なのに、制定した企業の紹介ページからは見事に漏れている。

味のちぬやの記念日
https://chinuya.com/chi-h-day.html

なんでや!

ラーメンの日(7月11日)

Twitter

春の夜空におとめ座を見出した古代人のごとく

日本ラーメン協会は7と11にレンゲと箸を見ました。ロマンが過ぎる。

常人の私にはキセルとシガレットにしか見えません…。

ピザの日(11月20日)

Twitter

イタリア・マルゲリータ王妃の生誕日が由来。

同月の11日は「チーズの日」でもあるので、ピザを食べる機会としては正にうってつけ。

みんな、11月はピザを食べるでブ!

スポンサーリンク

ガッツリいきたい! 肉々しさ満点の記念日編

メンチカツの日(3月7日)

Twitter

コロッケ・えびフライに続く「味のちぬや」制定シリーズ第3弾。

もう全部まとめて「ちぬや記念日」をつくったほうがいいんじゃないでしょうか?

ちなみに創業日は7月7日です(ダイマ)

ローストビーフの日(6月10日)

Twitter

「ロ(6)ースト(10)」の語呂あわせから。

みな薄々感じつつも「ポークでもチキンでもいけるやん…」とは誰も言わない。

空気の読める日本人の国民性が感じられる記念日。

チキン南蛮の日(7月8日)

Twitter

宮崎県は延岡市のまちおこし団体「チキン南(7)蛮(8)党」が制定。

みな薄々感じつつも(以下略)

ハンバーグの日(8月9日)

Twitter

信頼と実績の「味のちぬや」シリーズながら、例によって紹介漏れしているかわいそうな子。

味のちぬやの記念日
https://chinuya.com/chi-h-day.html

ハンバーグというスター中のスターですらレギュラーを保証されていない、

銀河系軍団さながらのちぬやの選手層、まさしく魔境である。

この記事はちぬやのPR記事ではありません。

牛たんの日(9月10日)

Twitter

仙台牛たん振興会が2006年に制定した記念日。

この年はBSE問題(Wikipedia)により禁止されていた米国産牛肉の輸入が再開された年でもあり、

当時の苦労や団結を忘れない、という初心にかえる意味合いも含まれているように感じます。

なお、「たん」はカタカナではなく平仮名が正規表記です。

スポンサーリンク

甘いものは別腹! スイーツな記念日編

バウムクーヘンの日(3月4日)

Twitter

お菓子販売で有名なユーハイムが制定した記念日

創業者のユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンを出品した日ながら

実ははじめは「ピラミッドケーキ」という別名で売り出されていました。

現在も「ケーニヒスバウム」という当時のフォルムを再現した商品が販売されているので

ご興味ある方はぜひ。

アイスクリームの日(5月9日)

Twitter

東京アイスクリーム協会が1964年に開催した記念事業日が由来。

防寒設備が今ほど整っていなかった時代は、暖かくなってくるGW明けがアイスのシーズンインと言われていました。

なお、科学的な見方をすると、牛乳に含まれる「乳脂肪分」や「無脂乳固形分」は夏より冬のほうが濃くなる傾向があり

このことからアイスクリームを一番おいしく食べるには真冬が適切とも言われています。

パフェの日(6月28日)

Twitter

今回紹介している中で、日取りの由来が一番謎な記念日。

複数の説があるのですが、私としては

・パフェの語源であるパルフェは仏語で「完全」の意
・6月28日は完全数のみで構成された唯一の日

説を推したいところです。

ガトーショコラの日(9月21日)

Twitter

日本初のガトーショコラ専門店「ケンズカフェ東京」を立ちあげた氏家シェフが考案。

同店のガトーショコラは、人気の高さから入手困難なスイーツとしても有名です。

お値段、1点3,000円。

ここですぐ

「8ギュー」 ※1ギュー=牛丼並

と換算してしまう私、そういうトコだぞ(嗚咽)。

マカロンの日(10月9日)

Twitter

これは無理あるな~

という強引な制定理由は少なくありませんが、この記念日はその中でも指折りでしょう。

いや、悪口ではないので。むしろ褒めたいので。

よく考えたなというか、強引さが逆に魅力になってるまである。

日付はマカロンを立てて横から見ると1に見え、置いて上から見ると0に見えることから10月。

マカロンの美味しさは人々を幸せな気持ちに包んでくれることから吉兆のシンボルの勾玉の形から9日に。
(引用:日本記念日協会)

_人人人人人人人_
> 突然の勾玉 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

ニッチすぎる! 重箱の隅的記念日編

2連ヨーグルトの日(2月2日)

Twitter

なぜこれを記念したのかも突っ込みどころですが、

それよりも何よりもヨーグルトを記念した日が多すぎる問題。

カスピ海ヨーグルトの日」や「脂肪0%ヨーグルトの日」など細かすぎる分類がされている割に

それを台無しにする「ヨーグルトの日」がふつうに存在するという、もはややりたい放題の暴れぶり。

その奔放さ、さながら記念日界の魔王といったところでしょうか。

ごめんなさいカレーの日(10月3日)

Twitter

謝罪を記念するという、生まれながらにして重い矛盾を背負わされた記念日。

カレーとごめんなさいをかけ合わせるという悪魔的発想には誰しも脱帽するしかありません。

これをお土産に謝罪にむかえば、相手の怒る気はたちどころに失せることでしょう(許すとは言ってない)。

まずい棒の日(9月31日)

Twitter

そもそも記念日が存在しない。

まとめ

食べ物の記念日って本当にたくさんあって、今回ご紹介できたのはその中のごくごく一部にすぎません。

それこそ365日、なにかしらの料理や食材が記念されているので、今晩のメニューに困ったときは

こうした「食べ物記念日」を目安にするのもよいかもしれませんね。

もしかしたら新しい味と出会えるかも?

最後までお読みくださりありがとうございました!

あわせて読みたい