はじめに
この投稿をInstagramで見る
あの志村けんさんに向かって「おい志村!お前こっちくるのまだ早いんだよ!」と言える人物はこの人しかいないでしょう!
そうです!いかりや長介さんです。
この投稿をInstagramで見る
「このおじさん誰??」
と、知らない方も多いと思います。
この投稿をInstagramで見る
いかりやさんは、既に2004年72歳という年齢でこの世を去られています。
既に没後16年も経過していれば、今の若い方が知らないのも当然だと思います。
そこで、今日はこのいかりや長介さんを紹介をします。
懐かしい~という方も、へーそうだったんだという方も、最後まで見て頂けると嬉しいです。
この投稿をInstagramで見る
目次
生い立ちからいかりや長介誕生まで
本名、碇矢 長一(いかりや ちょういち)。
1931年11月1日 現在の東京都墨田区にて生まれます。
4歳の時、母が病死しています。
現在の墨田区立横川小学校卒業されています。
父は築地の魚河岸で運搬の仕事に従事していました。
1944年、戦争の激化に伴って静岡県富士市へ疎開。
吉原市立第三中学校へ入学。翌年終戦をこの地で迎えています。
中学を卒業後、静岡県立吉原高等学校、定時制課程吉永分校に進学しました。
同校を中途退学後、静岡の製紙工場(春日製紙)に勤めながら、同僚らとハワイアンバンドを組み、ダンスホールで活動していました。
元々は、スティール・ギターを担当していましたが、後にベースに転向しました。
この投稿をInstagramで見る
1959年にミュージシャンを目指して上京し、最初の妻とともに新宿2丁目のアパートで生活をされています。
ロカビリーバンド「クレイジーウェスト」に参加後、カントリーウェスタンバンド「ジミー時田とマウンテン・プレイボーイズ」にベーシストとして加わり、立川、横須賀、横田の米軍キャンプで巡業していたようです。
この投稿をInstagramで見る
1962年、加藤茶と同時期に、小野ヤスシ、ジャイアント吉田らが在籍していた「桜井輝夫とザ・ドリフターズ」に参加しました。
のちに桜井が引退しリーダーがいかりやに交代し「碇矢長一とザ・ドリフターズ」にグループ名を改称しています。
1964年に仲本工事、高木ブー、荒井注(1974年脱退)、綱木文夫(1965年脱退)を加えて「ザ・ドリフターズ」を再結成します。
この投稿をInstagramで見る
その後、ドリフはナベプロの傘下に入って、当時人気絶頂だったハナ肇とクレージーキャッツの後輩として、大々的に売り出しました。
初めてクレージーとの初対面の時に、クレージーのリーダーであったハナ肇から「いかりや長介」の芸名を与えられました(本名の長一より長介のほうが響きが良いという理由から)。
この投稿をInstagramで見る
ミュージシャンという一面!
この投稿をInstagramで見る
そもそも音楽を始めた動機が、女性に「モテたい」からだったそうです。
この投稿をInstagramで見る
1966年にはビートルズの前座として、ザ・ドリフターズを率い日本武道館で公演。
仲本のヴォーカルで『のっぽのサリー』を演奏しました。
ベーシストとしては、日本におけるチョッパー奏法の元祖と語られることがあります。
この投稿をInstagramで見る
ドリフターズが世に出したレコードの一部を見ていきましょう。
いい湯だな(ビバ・ノンロック)
この投稿をInstagramで見る
ちょっとだけよヨ 全員集合
ドリフの早口ことば
ドリフのズンドコ節
ドリフの軍歌だよ 全員集合
東村山音頭
お笑いコメディアンで一世風靡!
その後、ザ・ドリフターズは、お笑いバラエティーで一世風靡します。
この投稿をInstagramで見る
毎週土曜日20時から始まるTBSの「8時だヨ!全員集合」(1969年10月~1985年9月 16年間)
この投稿をInstagramで見る
番組が始まる時は、必ず「8時だよ!」と言えば「全員集合~!」掛け声から始まりました。
そしてコントでの「オイッスー!」は、小学生のハートをつかみました。
また、「次、行ってみよう」は、空気を変える一声でいいキッカケになってました。
また、月1火曜日放送されたフジテレビの「ドリフ大爆笑」(1977年2月~1997年9月 20年間)
この投稿をInstagramで見る
『ドリフ大爆笑』もしものコーナーの「だめだこりゃ」などのフレーズがモノマネのネタによくされていました。
特徴であった唇の形もよくネタにされていましたね。
この投稿をInstagramで見る
晩年自伝として発行された本の名前「だめだこりゃ」このタイトルはドリフの時のネタを名前にしたものですね。
いかりや長介さんらしいです。
いかりや長介の最後とは?
いかりやさんは、晩年いかりやさんにしかできない味のある役者でした。
特に織田裕二さんと共演した「踊る大走査線」では見事にその役者才能も開花され、1999年「踊る大捜査線 THE MOVIE」では、「日本アカデミー賞・最優秀助演男優賞」を受賞されています。
この投稿をInstagramで見る
晩年出演したKIRINラガーのテレビCMに、エレクトリック・アップライト・ベースを演奏する姿がりました。
その際に撮影されたスチル写真が遺影に使われました。身長175センチでベースが冴えてます。
死因「原発不明頚部リンパ節がん」が転移したため、2004年3月20日、72歳で他界されたのでした。
葬儀
3月24日に行われた葬儀では、「ザ・ドリフターズ」のメンバーをはじめ、芸能関係者約800人が弔問に訪れたほか、1万人ものファンが記帳に訪れたそうです。
遺影
いかりや長介告別式 https://t.co/YXHd1J0Fgz @YouTubeより
モロ、ドリフターズ世代の俺。改めて、いかりや長介さんって凄い人だったんだなって思う。
— ฅ镜音铃@電信Pฅ (@punirin1227) October 27, 2018
加藤茶の「弔辞」
葬儀の最後に、「ザ・ドリフターズ」の中では、いかりやさんと一番長い付き合いだった加藤さんが読まれた、「弔辞」をご紹介しましょう。
長さん……。随分急いで向こうに行っちゃったんだね。
あんた、最後の最後に嘘ついたよなぁ。去年の12月に「大爆笑」のオープニング撮るときに久しぶりに会って、
40周年の記念で「全員集合」と「大爆笑」、この2本撮りたいね」って。長さん「いいね」って、「やろうよ」って、そう言ったよね。
うちのメンバー4人もその気になってたんだよね。
だけどその約束を守れないうちに逝っちゃったね。40年間一生懸命、一生懸命走ってきて絶対に妥協を許さない長さんだったよな。でも40年間本当に気を抜かないで一生懸命やってきたんだと思う。
本当にご苦労さん。これから俺たち4人でドリフターズまだやっていくよ。あんたが残した、財産だからね。
新井注さんが亡くなった時、長さん言ってたよな。
「俺も、もうじきそっちに行くから、一緒に酒飲もう」って。本当にそんな日が来てしまったな。でもちょっと早すぎたんじゃないか?
もう少し我慢してほしかったな。まぁ2人してつもる話もあるだろうけど、あまり深酒しないように。
それから、いきなりそっちから「全員集合!」と言われても、俺たち4人は集まれないからね。たぶんそのうち本当に「全員集合」になるかもしれないけど、その時はやっぱりまた向こうでコントをやろうよ。
40年間本当にありがとう。そしてご苦労さんでした。
何も心配なくゆっくり休んでちょうだい。さよなら。
まとめ
ドリフ5人 最後の収録
ドリフターズが最後に全員集合した収録、いかりや長介さん生前最後の仕事。実はダウンタウン浜田さんもたまたま現場に居合わせてたんだよね#志村けん #金スマ pic.twitter.com/ZYsfs7hNLH
— それは樺ですよ。 (@HXi69iHX) April 3, 2020
ドリフターズ時代は、リーダーとして牽引役として大声張り上げて頑張ってました。
晩年は、味のある役者として、その才能を開花させドラマに、映画に引っ張りだこでした。
戦争で疎開も経験してたころ、まさかミュージシャン・コメディアン・役者とどれも一流で芸能界を引っ張っていくなんてきっと想像できてなかったことでしょう。
いかにオオモノだったか!今回改めて感じることができました。
いかりやさんのご冥福を心よりお祈り致します。

