雑学

2月29日(うるう年)は一体なんのためにあるのか?なぜ2月にあるの?五輪じゃないけど4年に1度!

バイト決まれば最短翌日に全員貰える

マッハボーナス
最大1万円!
スポンサーリンク

今年の2月は29日間!

「2月=28日」のイメージが強いので、1日多いと特別がありますよね。

ただ実際には祝日なわけでもなく、行事食があるわけでもない

なんか特別っぽいけど結局ふつうの1日

として過ごされるケースが多いのではないでしょうか。かく言う私もその一人……

4年に1度しかない機会なんだから何か有意義に使えないものか?

そんなふわっとした考えから興味本位で調べてみたところ

自分が意外と2月29日について知らないことが多い

ことに気づきました。

なんとな~くはわかるけど、しっかり説明できる人って実は少ないのかも……

そこで今回は、2月29日に関する様々な知識や情報をまとめてみました。

お子様のギモン解消、酒席での雑談ネタもこれでバッチリ!?

スポンサーリンク

2月29日とは

2月29日4年に1度やってくる「うるう(閏)日」のことです。

1年の日数が普段の年よりも多いことを「うるう」と呼び、これが発生する年を「うるう年」といいます。

1年=地球の公転周期

うるう日は暦と地球の運行のズレを修正するために存在します。

「1年=365日=地球が太陽のまわりを1周する時間」

というのは周知の事実ですが、より正確にいうと

 

365日5時間48分45秒≒365.25日

 

地球が太陽を1週するにはこれだけの時間がかかります。

365日では足りなくなる

なので、地球が太陽を4周するには

 

365日5時間48分45秒×4=1460日23時間15分

 

が必要になります。しかし暦上では1年は365日なので

 

365日×4年=1460日

 

約1日分足りなくなってしまうんです。

 

この不足を補うためにあるのがうるう日、つまり2月29日ということなんですね。

2月29日は4年に1度あるわけではない!?

ここまで読んでお気づきになられたと思いますが、2月29日を設けても暦と公転周期のズレは出ます。

暦上の4年間の日数は「1461日」。

対して地球が太陽を4周するためにかかる時間は「1460日23時間15分」。

つまり、4年間で45分ずつの誤差が発生しているわけです。

45分くらいなら別によくない?

…と思えるのですが、塵も積もればとはよくいったもので、このペースだと128年間隔で1日のズレが生じることになります。

そこでこの問題を解消するために、うるう日の導入には「4年に1度」というルールに加え、次の例外が設けられました。

100で割り切れて、かつ400で割り切れない年はうるう日を導入しない

わかりにくっ!

文字にすると複雑に見えますが要は

1900年:365日
2000年:366日 ←2000は100でも400でも割り切れる
2100年:365日

とこんな感じで調整するわけです。

結局ズレるじゃん!

目敏い方はお気づきでしょう。

 

はい、この方法でも数千年後にはやっぱり1日ズレます。

 

じゃあどうするのかというと「ぶっちゃけはっきり決まっていない」というのが実情のようです。

さすがにそれだけ先のこととなると「その時の人類がなんとかしてくれや!」という感じなのかもしれませんね。

気持ちはわかる。

スポンサーリンク

2月29日に関する素朴なギモン

ギモン1:なんで2月?

答え:古代では1年の終わりが2月だったため

 

古代で使われていた「ヌマ暦」という仕組みでは、2月は1年の最後の月として扱われていました。

その後、現代の暦の大本となる「ユリウス暦」ができ、2月は「1年の2番めの月」となるのですが

変更当初はまだ「2月=1年の最後」という認識が強く残っており

その名残から引き続き2月を暦の調整月として使ったのではないか、と言われています。

ギモン2:「うるう」と「うるおう」ってちがうの?

答え:ちがうが無関係ではない

 

先にも書きましたが「うるう(閏)」は1年の日数が普段の年よりも多いことを指す言葉であり、意味のうえでは「うるおう(潤う)」とはまったくの別物です。

いっぽうで、「うるう」という読み方は「閏と潤を混同して読みがなまったもの」と言われており、この点において一定の関係性が認められます。

ちなみに、「閏」は本来「じゅん」と読むため、それに則れば「うるうどし」ではなく「じゅんねん」とするのが正しい呼称です。

ギモン3:2月29日生まれの人は4年に1度しか年をとれない?

答え:2月29日がない年も加齢する

 

まあ当然といえば当然なんですが……

もう少し詳しく説明しますと、日本の法では誕生日の前日が終了した時点で歳をとることになっているんですね。

なので2月29日生まれの場合その前日、2月28日の終了をもって加齢となります。

誕生日パーティーの開催日は迷うところですが、上記の考えを基にするのであれば、加齢直後の3月1日にするのが自然と言えそうです。

スポンサーリンク

2月29日にまつわるイベントやアイテム

逆プロポーズ

男性の草食化が叫ばれる時代ですので、もしかすると今後浸透していく文化かも。

「プロポーズされた男性は断れない」そうですよ!

カクテル「リープ・イヤー」

おしゃれですね~。

雰囲気あるバーでこんなのをサラっと出されたらドキマギしてしまいそうです。

富士急の日

例年富士急グループのサービスがお得に利用できるイベントが開催されています。

ご家族での行楽にピッタリ!

まとめ

いかがでしたか?

2月29日の特別性はなんとなく知っていましたが、調べてみると「そうだったんた~」ということも多く、自分でも楽しみながら記事を書くことができました。

今回はうるう日に関する内容でしたが、他にもうるう月やうるう秒などの種類がありますので、気になった方は是非調べてみてくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

あわせて読みたい
雑学

キン肉マン40周年!最初はウルトラマンのパロディ漫画だって知ってた?11月29日(いいにくの日)にコミックス4冊同時発売!アニメの無料フル配信動画情報も!

2019年11月29日
エンタメビッグ
さて、皆さんは年に1、2回あるか無いかの記念日があるのはご存知でしょうか? 本日29日は金(曜日)の29(肉)の日!ということ …