師走も半ばをすぎいよいよ冷え込みが厳しくなってきました。
この時期って太陽が出ている時間が短いこともあって、よけいに寒々しく感じるんですよね~。
毎日同じような朝焼け<リ゚だけど
冬至に向けて、少しずつ日の出が
遅くなってきました。 pic.twitter.com/ne2bJbCFBp— K69 (@grenadearmy) December 4, 2019
夕方になるのが早いねえ
もうすぐ冬至だもんねえ pic.twitter.com/maTzU8Bx1g— あっつん (@An0711J) December 5, 2019
そう、2019年は12月22日が冬至。
春分・夏至・秋分につづく今年最後の二至二分、日本人にとっては馴染み深い時節です。
とはいうものの、クリスマスや年越しなど大きな節目が集中していることもあって、実際は影が薄くなりがちなこの日。
冬至自体は知っていても「なんとなく」で過ごしてしまう方も多いのではないでしょうか。
そんな印象が変わるきっかけになればと
今回は冬至に関する様々なトピックやトリビアを集めてみました!
目次
冬至とは
太陽が一番弱まる日

冬至は1年を24の時節に分けて表す「二十四節気(にじゅうしせっき)」のひとつです。
1年の中で日出から日没までの時間がもっとも短い日を指し、例年12月の22日頃がこれに該当します。
別名は「一陽来復(いちようらいふく)」
この日を境に幸運がやってくる、良い方向に向かっていく、という運気の切り替え時としても知られ
早稲田の穴八幡宮では一陽来復御守を目当てに毎年多くの方々が行列をつくっています。
金運アップのお守りとして江戸時代から伝わるもので大変人気があるそうですよ!
縁起の良いものを食べる日

冬至は色々な食材と関連づいた日であることも有名です。
これは昔、食物が入手しづらく日照時間も短いこの時期を「死に一番近い日」として捉えていた名残で
厄を払い無病息災を祈る意味から滋養のある食べ物を摂る風習が根付きました。
実際、現代においても今時期は体調の崩しやすいタイミングですので
習わしにそって好き嫌いなく食べることが健康に過ごすうえで大きな役割を果たしてくれます。
こういった先人の知恵は積極的に取り入れたいものですね!
意外と知らない? 冬至に関する「実は…」な豆知識

冬至の日は毎年変わる
先ほども少し触れましたが、冬至は毎年12月22日ごろにやってきます。
「ごろ」とされているとおり冬至は決まった日があるわけではなく
年によっては21日だったり23日だったりすることも。
これは地球が太陽のまわりを一周(公転)する速度が「365日と6時間」であるためです。
たとえば今年の冬至が22日の0時だとすると、来年は22日の6時、再来年は22日の12時と年を追うごとにずれていくんですね。
1年は365日か366日のどちらかですので、これらの要素が重なって冬至日は22日前後をいったりきたりしています。
ちなみに来年・2020年は冬至日が1日ズレて21日になりますよ。
日の出が一番遅い日は冬至のあと
冬至が一年でもっとも昼が短い日、ということは皆さんご存知のとおりですが
実は「もっとも昼が短い」=「日の出が一番遅く、日の入りが一番早い」ではありません。
地域によりいくらか前後しますが日の出が一番遅い時期は12月上旬
日の入りが一番早い時期は1月上旬ごろになります。
この点は日出・日没時刻が「自転軸の傾き」と「公転速度の上下」で変化することが理由なのですが
説明すると長くなってしまうため、以下のとってもわかりやすいツイートをごらんください。
今日は冬至ってことで、いつもの図。
冬至の日は、一年で昼の時間が一番短い日ですが、日の出が一番遅い日でも日の入りが一番早い日でもないのです。https://t.co/rv1LvMf0Wr— ぐるぐる@西く08a_C97_4日目 (@guruguruuzumaki) 2017年12月21日
冬至が祝日でない理由
春分と秋分は祝日なのに夏至と冬至は祝日じゃないのは変だと思ったことありませんか?
私は中学生あたりまで毎年のように不公平を感じていました。
ただよくよく考えると、これってただの時節が休みになってるわけで
むしろ変なのは春秋のほうなんですよね。
実はこれらの祝日は、もともと「春季皇霊祭」「秋季皇霊祭」という別の祝日だったんです。
この時期が彼岸であることは皆さんもご存知かと思いますが
宮中でも先祖である歴代の天皇・皇后の霊を祀るためにこれらの祭事が行われており
1878年に同名の祝祭日として制定されました。
その後、1948年に国民の祝日に関する法律が施行され
2つの祝日はそれぞれ「春分の日」「秋分の日」と改称して現在まで続いています。
夏冬が軽視されているわけではなく
その時期に行われている祭事がなかったというのが真相です。
この時期の定番! 冬至といえばなグルメ集
かぼちゃの煮付け
昨日は冬至でしたね<リ・ #冬至 #かぼちゃ #Solsticiodeinvierno #calabaza https://t.co/h5qLGyqzkq pic.twitter.com/iJsRNX2R7r
— 元井美貴 Miki Motoi (@motoimiki) December 23, 2018
この日に食べるものとして一番有名なのがかぼちゃでしょう!
冬至では「ん」がつくものを食すことで運気を呼び込む験担ぎがあります。
特にかぼちゃは「南瓜(なんきん)」と「ん」が2回つく特に縁起のよい食材。
カロテン・ビタミン類が豊富で免疫力を高める効果も期待できますので、摂らない手はないですね!
けんちんうどん
今日は冬至ですね♪
冬至には「ん」のつく食べ物を食べると「運」がつくのだとか・・!
ということで、今晩のメニューは「にんじん」と「だいこん」がたっぷり入った「けんちんうどん」にします♪
ん~、運がたっぷりつきそう! pic.twitter.com/zJCCRx38BY— Shufoo!(シュフー)チラシポータル (@shufoonet) December 21, 2015
うどん(うんどん)もかぼちゃと同じく冬至の七草のひとつで
中でもけんちんうどんは野菜がたっぷりで栄養も満点。
人参や蓮根といったその他の七草が使いやすいこともあり
冬至に好んで食べられる人気料理と言えます。
ゆずジャム
ゆず茶飲みたくて作った~ゆずジャム=リ巖
いつも冬至で余ったゆずを使うんだけど、なかなか作らなくて「いい加減何とかして!」と母に急かされ、昨夜やっと作りました♪
写真はひっくり返されてるときの図(笑) pic.twitter.com/lRb6zYZcuM— Kana (@74jxk23) January 6, 2019
「融通がきくように」とお風呂に浮かべて使われることの多い柚子ですが食材としても大変優秀。
特に皮にはクエン酸やビタミンCが多く含まれており
風邪の予防に大変効果的であるほか、抗酸化作用による美肌効果も期待できます。
普通にパンに使ってもよし。
お湯で割れば大変香りよく、体も温まってリラックス出来ますよ!
【番外】ジンギスカン【新定番?】
ハイ(・∀・)つ【にんじん】【なんきん(かぼちゃ)】【いんげん】【うどん】
_人人人人人人_
>ジンギスカン<
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y ̄#冬至 #運盛り #飯テロ pic.twitter.com/G6FuylCGXR— 北海道名物 松尾ジンギスカン【公式】 (@matsuo1956) December 22, 2017
_人人人人人人_
> 圧倒的便乗 <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y ̄
じ、ジンギスカンも「ん」入ってるし……(震え声)
海外でも大切なイベント! 各地の「冬至ならでは」
韓国
韓国ではあずきの赤色に厄除けの効果が言われていたため、冬至にあずき粥を食べる習慣があります。韓国のあずき粥は%モネ(パッチュク)といって、甘みが全くありません。もし日本のお汁粉のように甘みのあるものが良ければ雋%モネ(タンパッチュク)を探してみましょう& pic.twitter.com/UugIef4K7M
— 韓国観光公社-VisitKorea (@twittkto) December 22, 2018
お米のほかに白玉も入っており食べごたえがあります。
見た目はお汁粉に近いですが甘さはなく、キムチを付けあわせにすることも多いんだとか。
地理的に近いこともあってか風習の内容が日本とすこし似ていますね。
アイルランド
アイルランドの世界遺産ニューグレンジで、毎年12月21日の冬至の朝だけに見られる現象をご存知ですか?
エジプトのピラミッドより古く、紀元前3200年頃に建てられた古墳の神秘!詳しくは:https://t.co/tR5qaVRSQB pic.twitter.com/7HrBYaAPPa— アイルランド大使館 Ireland in Japan (@IrishEmbJapan) December 20, 2018
世界でも非常に名高いニューグレンジ古墳。
1年にたった1度、冬至の朝にだけ陽光が通路に差しこみ、部屋全体が神秘的な輝きで満たされます。
この現象の疑似体験ができるよう、ニューグレンジでは観光客用に電灯をつかった再現が行われていますが冬至当日に本物の体験ができる人数はごくわずか。
にもかかわらず、多い年ではイベントの参加希望者が3万人を超えることもあるそうで
冬至にまつわるイベントの中でも大変な人気をほこっています。
カナダ
カナダ、バンクーバーの冬至ランタン祭は地域社会の多文化イベントで、ランタン、火を使ったパフォーマンス、芸術、音楽、踊りを披露し、1年で最も長い夜を祝う。 pic.twitter.com/EWER5nsO5w
— China Xinhua News (@XHJapanese) December 25, 2017
ランタンのお祭りといえばタイが有名ですが
カナダでも冬至を祝うお祭りとしてランタンフェスティバルが開かれます。
目玉はなんといってもランタンでつくられた光の迷路。
この迷路は人々の人生に見立てられており
迷路を進みながら祈り瞑想することで自分を見つめ直す機会とするそうです。
見た目も内容も幻想的で、日本とはずいぶん毛色が違いますね!
まとめ
何かと忙しい12月、時間に追われ心身ともに疲れが溜まっている方も多いのではないでしょうか?
そんな時期だからこそ、こういったイベントを積極的に楽しみ、日々にメリハリをつけてリフレッシュに繋げたいものですね。
今回の記事が皆さんの冬至日を充実させる一助となれたら幸いです。
最後までお読みくださりありがとうございました!