中秋の名月ってなに?

そもそも「中秋」とは旧暦での秋の真ん中、旧暦8月15日のことを指します。
※旧暦では7~9月(現在の8~10月)が秋とされていました。
また、旧暦では15日は必ず満月が出ると信じられていたため
「秋の真ん中に出る満月」という意味で『中秋の名月』と呼ばれたそうです。
2019年の中秋の名月は9月13日(金)
今年(2019年)の中秋の名月は、9月13日(金)です。
月の出時刻は午後5時半頃で東の方角から昇ってきます。
ゆっくり西のほうへ動いていき、比較的見やすい高さにいるのは
9月13日の20時頃~9月14日の3時頃と言われています。
見逃した人も安心?2019年は14日に昇る月が満月です
2019年の中秋の名月は満月ではありません。
14日に昇る月が満月で、しかも「今年最も小さく見える満月」なのです!
2日続けてちょっとレア感のあるイベントなので、13日に見逃した人も安心ですね。
月見団子の由来は?
満月に見立てて丸く作られた団子をお供えしているのをよく見ますよね。
あれはなぜなんでしょう?
その前に、地域によっては「芋」をお供えするって知っていましたか?
そのため「芋名月(いもめいげつ)」と呼ぶ地域もあるそうですよ。
丸い団子をお供えする意味
白くて丸い形は満月を表しています。収穫への感謝と来年の豊作を祈るためにお供えします。そしてその団子を食べると、幸福や健康が得られると言われています。
ススキをお供えする意味
神様を呼ぶ依代(よりしろ)を表しています。月の精霊の依代は稲穂なのですが、この時期に稲穂がなかったため、形状が似ているススキを使うようになりました。
芋をお供えする意味
芋以外にも里芋や枝豆、栗などをお供えする地域もあります。この時期に収穫できたもので団子の代わりにお供えしたことから始まったと言われています。
来年以降の中秋の名月は?
2020年 | 中秋の名月は10月1日(木)・満月は10月2日(金) |
---|---|
2021年 | 中秋の名月と満月は9月21日(火) |
2022年 | 中秋の名月と満月は9月10日(土) |
2023年 | 中秋の名月と満月は9月29日(金) |
2024年 | 中秋の名月は9月17日(火)・満月は9月18日(水) |
2021年~2023年が中秋の名月と満月が同じ日なのでとても楽しみですね。